AndGo・代表の原利英氏に、AndGoで提供されているファームウェアアップデートの伴走サポートサービスなどについて伺いました。
原利英氏 プロフィール
情報科学で博士 (理学)取得後、東京理科大学理工学部情報科学科助教として、ゲノム解析・創薬、カオス尺度、暗号理論に関する数理面の研究を手がける。2017年4月、株式会社AndGoを創業。現在は独自の秘匿暗号、ブロックチェーンセキュリティ、ウォレットについて研究開発を行っている。
────────────────────
「毎月100万円以上のビットコインを買えるキャッシュを生み出すスモビジについて研究」するコミュニティ、「BMRスモールビジネス研究所」を開始しました。ご興味ある方はぜひ覗いてみてください。
────────────────────
取材実施日
2024年4月27日
ウォレットのアップデートは勇気が要る作業
ーー貴社にて新たに開始されたウォレットに関するサポートサービスについて教えてください。
今回、株式会社AndGoは株式会社ブレイブブライトと提携し、ファームウェアアップデートの伴走サポート、リカバリーサポート、1on1オンラインサポートの三つのサービスを発表させていただきました。
まず、一つ目の「ファームウェアアップデートの伴走サポート」ですが、前提として、ハードウェアウォレットやスマートフォンのウォレットは、取引所のウォレットと異なり、ご自身でメンテナンスを行う必要があります。
しかし、一人でファームウェアアップデートを行うことは、非常に勇気が要る作業です。
そこでウォレット全般において知見を持つ弊社が、お客様のアップデートやメンテナンス作業に伴走させていただくというサービスです。
ーー「伴走させていただく」について具体的に教えてください。
オンラインと対面、二種類のサポートがあります。
オンラインではミーティングを実施させていただき、お客様のウォレットのアップデートの操作を画面越しに弊社スタッフが確認させていただきます。
オンライン上ではありますが、お客様の操作を細かく確認し、丁寧にアドバイス、サポートさせていただいており、地方や海外のお客様のご利用も増えています。
もう一つの対面のサポートもオンラインのサポートと内容は同じですが、お客様に弊社の東京オフィスにお越しいただくため、オンラインより質問しやすいという点で選ばれることが多いですね。
操作全般に不安を抱いているお客様も対面でのサポートを好まれる印象があります。
ーー「一人でファームウェアアップデートを行うことは、非常に勇気が要る作業」なのはなぜでしょうか。
セルフカストディのウォレットは管理からメンテナンス、トラブルへの対応も全てご自身で行わなければならず、もしアップデートに失敗し資産を失ったとしても全て自己責任の世界です。
そういったセンシティブさを伴うため、「勇気が要る」と表現させていただきました。
技術の知識がない人にとって自己責任で全てを管理することは現実的に困難
ーー今回のサービスを始めた背景を教えてください。
2017年にハードウェアウォレットを弊社で企画し、ある取引所様に採用していただきましたが、当時からウォレットのメンテナンスを個人投資家が自己責任で行うことに、ハードルの高さを感じていました。
特に技術の知識がない方にとっては、自己責任で全てを管理することは現実的に困難であると感じます。
実際、どのデバイスにどのウォレットを入れていたか、どこまでバックアップしていたか、パスワードの記録方法など、管理が煩雑になってしまっている方は少なくないのではないでしょうか。
そういった背景もあり、今回のサービスを開始させていただくことになりました。
ウォレットが古いバージョンのままでは極端にはブロックチェーンにアクセスできない可能性もある
ーー改めて「定期的に最新のファームウェアにアップデートすること」の重要性について教えてください。
取引所しか利用していないと気づきにくいのですが、ブロックチェーン自体も度々アップデートが行われています。
例えば、ビットコインのアドレスは以前は1と3の数字で始まりましたが、現在は違う文字で始まるアドレスが増えています。
アップデートされたブロックチェーンに対応するためには、ウォレットのソフトウェアのアップデートも不可欠です。
ウォレットが古いバージョンのままでは、極端にはブロックチェーンにアクセスできない可能性もあります。
これは暗号資産の基本ではありますが、玄人の方でも意外と見落としがちな点で、ぜひ再認識していただきたいと思いますね。
古いバージョンから最新のバージョンへ一気にアップデートし失敗してご相談をいただくケースがよくある
ーー例えば、わかりやすいところではiPhoneのアップデートは操作が簡単でリスクもなく行える認識です。ウォレットのファームウェアアップデートでは大きく異なるのでしょうか。
まず前提として、iPhoneのアップデートもリスクが伴うセンシティブな作業です。
操作自体は簡単ですが、失敗する可能性もゼロではなく、失敗するとログインができなくなったり、クラウドにアクセスできなくなるなどのリスクがあります。
ただ、GAFAなどの大企業が行うアップデートはバグが起きないよう精密に検証を行った上でリリースされています。
そのため、iPhoneのようなプロダクトの場合はバグが含まれるケースは非常に少ないのですが、ウォレットを製造している会社はGAFAと比較にならないほど小さな企業であり、バグが多々発生しているというのが現状です。
特に、古いバージョンから最新のバージョンへ一気にアップデートし、失敗してご相談をいただくというケースがよくあります。
本来ならアップデートの作業は徐々に新しいバージョンへ移行していくものですが、GAFAではユーザー数が数億人といるためその辺りも考慮してリリースされています。
しかし、ウォレット企業にそこまでの配慮はあまり見受けられず、そのような難しさはあると思いますね。
ファームウェア自体にバグがあり、ある特定のバージョンからアップデートを行うと失敗する事例もある
ーー他にもファームウェアアップデートに失敗してしまう事例があれば教えてください。
USBケーブルの品質に問題があるケースは多い印象です。
スマートフォンでも接続しているケーブルの角度を変えると充電ができないということがあると思いますが、それがファームウェアアップデートの30秒間の間に発生してしまうとアップデートに失敗してしまいます。
そのほか、ファームウェア自体にバグがあり、ある特定のバージョンからアップデートを行うと失敗するという事例もあります。
これはメーカー側も注意喚起していないため、多くのユーザーが知らないことですね。
経験がある我々なら、お客様のウォレットのバージョンを確認し、バグが起きそうにないか事前に確認することも可能です。
約8割の方は定期的にアップデートされていない印象
ーー定期的なアップデートを行えていないユーザーは、感覚値でどの程度いらっしゃると思いますか。
ハードウェアウォレットに関しては、約8割の方は定期的にアップデートされていない印象です。
ハードウェアウォレットは資産を安全に管理するためのデバイスであり、多くのユーザーは放置していて、メーカー側もそのように製品設計しているでしょう。
しかし、ここ最近は様々なアルトコインが生まれたことで、ファームウェアアップデートの頻度が増加しました。
このような状況のなかで、例えば二年間、アップデートをせず放置していると最新版と乖離が起きてしまい、アップデートできず、資産にアクセスできない事態に陥ってしまうこともあります。
歯科検診と同じように、数ヶ月に一度はウォレットを確認する
ーーアップデートを怠らないためにおすすめの対策があれば教えてください。
例えば三ヶ月に一回は必ずウォレットを触って残高を確認するなど、定期的にウォレットを操作するルールを徹底できると、何か不具合が起きた際の対応ハードルが下がると思います。
私自身、半年以上ウォレットに触っていなかった時期があり、久しぶりにウォレットを起動したところ、メーカーが撤退してしまっていて、アプリが使えなかったということがありました。
半年前からメールで告知されていたようですが、見落としてしまっており、ウォレットを起動させるまで気がつかず、当時はかなり慌てたことを今でも覚えています。
特に、ハードウェアウォレットメーカーは撤退が多い印象がありますね。
また、ハードウェアウォレットはあくまでデバイスなので、故障するリスクもあります。
定期的にウォレットを見る癖をつけることで、そのような事態に早めに気づき対処することができるでしょう。
ぜひ、歯の定期検診のように、ウォレットも定期的にメンテナンスするつもりで触っていただくことをお勧めいたします。
ーー改めてアップデートの重要性とセンシティブさを実感できました。
やることが増えてしまうと感じられるかもしれませんが、ウォレットも含め、ブロックチェーンに関する技術は新しいテクノロジーであり、ワクワク感もある領域です。
これまでにない新しい技術をぜひ楽しんでいただきながら、自己管理されると良いのではと思います。
どうしても、自分一人で自己管理をするのが不安だという方がいらっしゃいましたら、弊社のサービスをご利用いただいたり、既存金融のように信用できる機関に預けて管理してもらう方が良いかと思います。
ーーーーー
全三回の株式会社AndGo・代表の原利英氏のインタビュー、2記事目に続きます
株式会社AndGoのHPやサービスページはこちら
────────────────────
「毎月100万円以上のビットコインを買えるキャッシュを生み出すスモビジについて研究」するコミュニティ、「BMRスモールビジネス研究所」を開始しました。ご興味ある方はぜひ覗いてみてください。
────────────────────
この記事を読んだ方はこちらの記事もおすすめです