銀行や証券会社など金融業界を渡り歩き、トレーダーとしての知識や技術を身に付けてきた個人トレーダーの中島翔氏(35)。豊富な経験をもとに「勝てるトレードの手法は人によって異なる。自分の性格にあった手法を編み出すことが大切」と話す。そんな中島さんにトレーダーを目指す人や腕を磨きたい人にお勧めの本やアドバイスなどを聞いた。
前回までのインタビューはこちら
中島翔氏 プロフィール
学生時代にFX、先物、オプショントレーディングを経験し、FXをメインに4年間投資に没頭。その後は金融業界のマーケット部門業務を目指し、2年間で証券アナリスト資格を取得。あおぞら銀行に入行し、MBS(Morgage Backed Securites)投資業務及び外貨のマネーマネジメント業務に従事。さらに、三菱UFJモルガンスタンレー証券へ転職し、外国為替のスポット、フォワードトレーディング及び、クレジットトレーディングに従事。金融業界に精通して幅広い知識を持つ。
インタビュー・編集:内田 誠也 執筆:山本 裕司
おすすめ図書、「投資苑」「マーケットの魔術師」
――トレード関連の書籍でためになった本や、他の人にも勧めたい本を教えてください。
最初に読んだのは「投資苑」でした。それから「マーケットの魔術師」を読みました。テクニカル関連では「マーケットのテクニカル分析」をずっと読んでいましたね。
――「投資苑」シリーズは1冊目が2000年に出ましたね。プロトレーダーになった米国の精神分析医が書いた本で、心理学的アプローチ相場本として爆発的に売れました。
3冊すべて読みましたけど、1冊目が一番良かったですね。チャート分析の方法などを群集心理の面から解説してあって参考になりました。
――「マーケットのテクニカル分析」はどのあたりが良かったですか。
今は有料になったようですけど、以前はKindleから無料で読めたんです。
副題が「トレード手法と売買手法の完全総合ガイド」となっているのですが、テクニカル分析について実用的に細かく解説してあるんです。テクニカル分析やチャート分析の基本から、取引のサインとなるローソク足のパターンとか、チャートの動きとか、マニアックな分析法なども紹介されていて実戦的な内容が勉強できます。
分量が多い本ので、分厚い本を読むのが苦手ではなければ、お勧めの本です。テクニカル分析を学ぶのに1冊だけ選ぶとしたら、この本でしょうね。これだけ網羅的に書かれている本は、おそらく他にないでしょう。
――トレードの本は結構読まれていますか。
結構読んでいますね。ほかには「ゾーン」や「規律とトレーダー」も印象的な本でした。
――「マーケットの魔術師」も解説本ではなく、世界の剛腕トレーダーの考え方や手法を紹介する内容でした。そうした内容の本が好みですか。
そうですね。トレーダーや投資家の心理を扱った本をよく読みますね。心理状態を冷静に保ち、正常な判断を行うということは、結局、リスク管理なんです、やはりリスク管理が一番大切だということですね。
――挙げていただいた本は、どれもパンローリング社から出版された本ですね。
パンローリング社から出ている本は、ややマニアックなところがあるけれど、面白い本が多い。トレードや投資をしている人なら、必ず一時期ハマるのではないでしょうか。
――プロのトレーダーには本を読む以外に勉強する場などがあるのですか。トレード方法を教わるとか。
教わることは全くないですね。トレーダーは誰でも独学で学んだ人ばかりです。トレードの方法は人から教わっても、そのまま使えるわけではなくて、自分で自分にあったやり方を見つけるしかありません。
仕事をしていて、先輩から雑談で「どうしてここでエントリーしたの」などと聞かれて、自分の考えや判断の根拠などを説明することはありますが、だからと言って、ああしろ、こうしろと言われることはありません。
だから、同じ会社でも、隣の人がどんな手法を使っているのか、どんな指標を見ているのかは、教えてもらわない限り全くわかりません。
――トレーダーになれるかどうかは本人の勉強次第ということなのですね。では、トレーダーへの向き不向きはあるのでしょうか。
トレーダーに向いているのは感情の起伏のない人。ロボットみたいな人ですね。人間的にはちっとも面白くないですけど。僕が知っているトレーダーもあまり怒らない人が多いですね。温厚な人が多い気がします。
向いていない人は逆に短気な人ですね。短気な人で勝てている人は少ないのではないでしょうか。短気な性格でも、トレードの際に冷静に判断できればいいんですけど。
でも、長期トレードでポジションを持ち続けるのは難しいでしょうね。短気の人は結局、短期トレードになると思います。
トレーダーも向いている人の条件としては、当たり前かもしれませんが、相場が好きなことですね。
トレーダーは研究者のようなところもあります。チャートを眺めながら、頭の中で仮説を立てて検証するなど、あれこれ考えを巡らせることもありますから。気が付くと12時間くらいたっていることもあって、変人が多いですよね。
――初心者の中にはデモトレードから勉強してみようという人もいると思いますが、デモトレードをやるときの注意点などはありますか。
デモトレードはお勧めしませんね。口座を開いて取引を始める前に、デモトレードで注文の仕方や画面の見方、ツールの使い方などを確認しておくのは良いことです。会社によって特徴がありますから。
しかし、デモトレードをしても、実際の取引では役には立ちません。
実際、デモトレードをやってうまくいったから、といって数百万円単位から取引を始める人は多いんですが、大きな値動きが起きた時に落ち着いて対応できないんですよ。
デモでは慌てずにタイミングを待つことができても、実際に取引を始めると待てない。実際に損をするかどうかで、人の心理は全く変わってしまいます。
それならデモトレードはやらずに、10万円程度から自己資金で実際に始めたほうがいいと思います。
――何も知らずに始めても負けてしまいますよね。
最初から勝ち続ける人はいませんから。そんな人がいたら僕らプロは困ります。
全額すってしまうこともあるでしょうが、それがトレーダーとしての最初の関門ですね。
トレードの怖さを知って、そこから何を学んで、どう取引していくのか。自分で学んでいくしかありません。
――最後に、トレーダーを目指す人にアドバイスをお願いします。
結局、トレードはリスク管理で勝負が決まります。
基本的な指標やチャートの意味が分かれば、今後、上がるか下がるかといった大まかなトレンドの判断はみんな同じです。だから、勝負の分かれ目は、どこでエントリーして、どこで利益を確定させるか、損切りするかという判断だけです。
そこで一喜一憂してブレてしまうと負けてしまう。自分の性格なら、どうすればそこを冷静に判断できるかを考えることが大切です。
────────────────────
「毎月100万円以上のビットコインを買えるキャッシュを生み出すスモビジについて研究」するコミュニティ、「BMRスモールビジネス研究所」を開始しました。ご興味ある方はぜひ覗いてみてください。
────────────────────
前回までのインタビューはこちら