2001年から20年以上、米国株への投資を中心に資産形成を続け、いつでもFIREが可能だという会社員のO氏。成長が見込めるビジネスをしているの企業への長期投資を得意としている。地道な投資で1億円を超える資産を形成したというO氏に投資を始めたきっかけや、投資の手法などについて聞いた。
O氏プロフィール 2001年から約21年間、米国株を中心に投資をしている個人投資家。“優良なビジネスへの長期投資” に取り組み、現状はFIREができる状態。53歳。総入金額5,000万円、入金額込みのリターン額は1.5億円。 過去2年(2020/9〜2022/8)の投資リターン見込みは、米ドルベースで+24%、円ベースでは為替の影響があり+66%。米国の不動産投資も行い、リターン見込みは2018年購入以来+36%。
インタビュー・編集:内田 誠也 執筆:山本 裕司
試行錯誤の末、企業の将来性を評価する投資へ
――FIREも可能な資産を形成したとのことですが、現在も会社で働いているのですね。
そうです。現在、53歳ですが、新卒で入社した会社に現在も勤務していて、会社の戦略を企画、立案するような部署にいます。投資は2001年くらいから始めて、現在は1億数千万円の資産があり、今も増やし続けています。正確なことは言えませんが、トータルで考えると、投資額を3倍程度に増やした感じでしょうか。
――投資を始めたきっかけを教えてください。
2000年にアメリカに赴任することになって、その翌年くらいからですね。アメリカでは日本とは違い、投資をして自分で資産形成するのが普通なんですね。そういう雰囲気に感化されて「自分もちょっと始めてみようか」と思ったのが、きっかけです。
アメリカには401kと呼ばれる私的年金制度が1970年代からあって、老後の資金は自分の責任で運用するというが当たり前になっている。そうした中で、ローリスクでこつこつ資産を形成する人もいれば、株式などでリスクを取ながら資産を増やしていく人もいます。
401kは、会社から受け取る給与の一部を任意で運用に回す制度で、日本の確定拠出年金制度のモデルにもなりましたね。
住宅にしても、アメリカでは投資的な考えが強くて、土地や建物が値上がりすると、売却して、さらに資産価値のある家への引っ越しを考える。そこは、国民性の違いでしょう。
――2001年というと、ITバブルが弾けた頃ですよね。当時は社会的にどんな雰囲気だったのですか。
株式市場でもかなり株価が下がっていたので、アメリカでも「どうしたらいいのだろう」と戸惑っている人が多いという印象でした。ただ、私のように投資を始める者にとっては、ちょうど株価が下がっているわけで、「今からの始めるほうがいいかな」と思いました。当時はそうしたノリもありました。
――大幅に下落する株式市場を目の当たりにして怖くはなかったのですか。
株は基本的に上がったり下がったりするものだ、という覚悟を決めたうえで、始めましたから。ただ、そうはいっても、あまりリスクを理解していなかった、そこまで恐れていなかったという面はありますね。よく意味も分からないまま突っ込んでいったという感じでした。
――はじめはどのように投資を始めましたか。
その後は投資のやりかた自体を試行錯誤していたところがあって、どのような考え方で銘柄を選ぶのかも定まっていませんでした。
テクニカル指標を見て、買い時と売り時を判断するのか、それとも会社の業績などファンダメンタルズを見て銘柄を選ぶ、いわゆるバリュー投資をしたらよいのか、どっちのスタンスで臨めばいいのかが分からなくて、両方の考えで手を出してみたという感じでした。
でも、やってみると、テクニカル指標を見ても私にはよく分からない。この先、上がるのか下がるのか、どうも確信が持てませんでした。
それよりも、会社の業績を見て会社の将来性などを判断するほうが、私には合っている。多少なりとも先を読みやすいということで、だんだん、投資スタイルはそちらにシフトしていきました。
テクニカル分析も、本を読んで勉強して、3カ月から半年ぐらいはやってみました。本を読んで一応理解して、なんとなくできそうだとは思ったのですが、いざやってみると、上がるのか下がるのか、がどうも判断がつかなくて。結局、自分には向いていないと断念しました。
――ファンダメンタル分析で最初に買った株は何ですか。
最初に買ったのは衣料品のGapと、光ファイバー関連のメーカーの株を買いました。
会社の利益の伸びだとか利益率などをスクリーニングして選びましたね。Gapはまあまあだったのですが、光ファイバーのほうはさっぱりでした。
Gapは1年くらい持っていて、そこそこの利益が出たところで売却しましたが、思ったほど上がりませんでした。その後もアパレル系の会社にいくつか投資したのですが、正直なところ、どうも私のやり方と相性が良くない感じで、あんまりうまくいきませんでした。
Gapでちょっと儲かったくらいでしたね。
光ファイバーの会社のほうは1年か1年半くらい持っていて、上がらないので売却しました。でも、最初の頃は比較的順調で、いろいろと銘柄を入れ替えながらうまく運用していたと思います。
――2001年ごろのアメリカ市場はどのような状況だったのですか。IT企業なども次々と誕生した時期だと思いますが。
まだ、玉石混交といいますか、いろいろなビジネスが生まれているけれど、果たしてどのようなビジネスが生き残るのか分からない、という感じでしたね。
私も、光ファーバー関連の株を買ったものの、ITビジネスの成長を疑いつつ、横目で見ていたという感じです。
Amazonもイギリスやドイツ、日本に進出し始めていた頃で、ようやく黒字になって、注目を集めるようになった時期でしたね。似たようなEコマース事業はほかにもあって、結構倒産するところも多かった。まさか、今のような世界的企業になるとは、想像できませんでした。
────────────────────
「毎月100万円以上のビットコインを買えるキャッシュを生み出すスモビジについて研究」するコミュニティ、「BMRスモールビジネス研究所」を開始しました。ご興味ある方はぜひ覗いてみてください。
────────────────────
ネガティブな日本市場を避け米国株への投資を続ける
――帰国されたのはいつ頃ですか。帰国後も米国株が中心ですか。
アメリカにいたのは3年ほどでした。帰国後も、米国株中心の投資を続けています。当時の日本の株式市場はバブル経済崩壊後の経済不況から抜け出せずに、失われた10年、20年と言われ続けるほど、ネガティブな雰囲気でした。
なかなか将来有望な企業が見つからない、そんな難しい日本相場の中で一生懸命良い企業を探すより、将来が明るいアメリカでさらに良い会社を探した方がいい。米国から離れた日本にいることは多少のハンディになりますが、それでも米国市場のほうがいいと思っていました。
――その後の2008年のリーマンショックの時はどう乗り切ったのですか。
リーマンショックの前は、米国のサブプライムローンが危険な水域にあるという情報が盛んに流れていて、市場でも警戒感が高まっていました。
ただ、私は逆張りの投資をすることが多いんです。ですから、危機が高まったときこそ、底値を拾うチャンスじゃないかと、いろいろと調べていました。
――実際に株を増やしたんですか。
たとえ、株式市場が暴落しても大企業なら、持ちこたえるだろうと思って、下がったタイミングでアメックスやシティグループ、バンク・オブ・アメリカ、イギリスのロイズなどの金融株を買いました。あとはAppleの株も増やしましたね。
しかしご存知の通り、リーマンブラザーズの破綻で金融会社は軒並み大ダメージを受けて、私もかなりの含み損を抱えることになりました。
その後も、回復するのではと期待して持ってましたが、結局株価は大きく下がり、業績もひどいことになって、しばらく回復の見込みがなさそうなので、2009年の最初頃には損切りしました。
乗り切ったというより、辛うじて生き残ったという感じでしょうか。
――2017年からビットコインなどの暗号資産がかなり盛り上がりましたが、暗号資産を取引されたことはありますか。
暗号資産は取引したことがないですね。よく理解ができなかったというのが正直なところです。
私の投資スタイルは、将来生み出すであろう利益を、今の株価に反映させると本来の価値はどれくらいになるのか、平たく言うとそういう見方をしてるんですね。
しかし、暗号通貨が将来、どういう利益を生み出すのかが、今のところ、よく分からない。読みというか仮説というか、そこをどう立てたらいいのかが分からないので、今の価格が安いのか高いのか判断できない。
だから手の出しようがなかったという感じです。気になりながら、横目で見ていました。
今は少し見えてきたような気もするのですが、まだちょっと分からないので、手は出せませんね。もちろん高いポテンシャルはあるのだろうと期待はしていて、気にもなっています。
しかし、自分なりの判断基準というか、判断する方法が定まっていないということですね。
――最近のコロナショックはいかがでしたか。
メインで保有していた株は、そのまま保有し続けました。Booking.comも持っていましたが、こうした旅行関連の株は相当下がりました。
2020年の頃は、VXXといいまして「恐怖指数ETN」というものを取引しました。これはVIXといって別名「恐怖指数」という指数に連動するETNなんです。
恐怖指数というのは、S&P500指数のボラティリティに対する期待値を表したものなんですが、要するにボラティリティが大きくなるほど指数があがり、VXXも価格が上昇する。
それで、コロナウイルス感染症の拡大で、市場が荒れたときに、これはチャンスだと思ったんです。
どうチャンスなのかといえば、「市場の混乱は一過性で今がピーク。すぐに落ち着くだろう」と思って、空売りを入れて増やしたんです。市場が平穏を取り戻すとVXXは値を下げますから、逆張りですよね。
ところが、落ち着くどころか、ボラティリティがさらに上がって、VXXもさらにポンと値上がりです。慌てて損切りしましたが、痛い目に遭いました。
――最近はどうですか。
最近は、米国のインフレと金利引き上げで、ちょっと不透明な部分が出てきていますから、ヘルスケア関連を狙ったりしています。ヘルスケア関連の商品は、生活必需品ですからインフレにも強いのではないかという見立てです。
特に勝っているというわけではありませんが、円安がすごいですよね。過去2年で見ると、米ドルベースで25%くらい資産が増えていますが、円ベースだと資産が、実に65%ほど増えています。
21年の投資の中で、さまざまな経済危機やバブルを経験してきたO氏。次回は投資手法や投資に対する考え方などをお聞きします。
────────────────────
「毎月100万円以上のビットコインを買えるキャッシュを生み出すスモビジについて研究」するコミュニティ、「BMRスモールビジネス研究所」を開始しました。ご興味ある方はぜひ覗いてみてください。
────────────────────
インタビューの続きはこちら。
O氏執筆の記事はこちら。
O氏の記事を読んだ方にはこちらもおすすめです。