仮想通貨のレンディングサービスは安全なのか?

前提

この記事は、ビットコイナー反省会の動画を書き起こし・要約した記事です。掲載はビットコイナー反省会様に許可をいただいております。書き起こしについて快くご許可をいただきました運営様にこの場を借りて改めてお礼申し上げます。

ビットコイナー反省会とは

ビットコインを中心に、仮想通貨、ブロックチェーン関係の専門的なトピックを黎明期から多分日本では最も深く議論しているチャンネルです。 日本国内の黎明期からビットコイン、ブロックチェーン業界の豪華ゲストを呼びつつ、楽しく、真面目に話しています。

ホスト

Koji Higashi。ビットコインのポテンシャルに魅了され、2014年からフルタイムで関連事業に取り組む。日本のビットコイン業界の草分け的存在の一人。ビットコイン、ブロックチェーン業界においてプロダクトマネジャー、コンテンツクリエイター、マーケターなど多角的に活動しており、国内外で認知されている。Twitterアカウント:https://twitter.com/Coin_and_Peace

参照動画

リスクを取らずにBTCの枚数を増やす手段はない

東晃慈氏 レンディングサービスの海外の結構大きなサービスの一つのCredがgoxしたというか、完全にお金返せませんみたいな状況になってる。それに関して結構たくさん質問が来ていました。

「レンディングサービスはどれを利用するべきですか」「利用はやめた方がいいですか」「Credについて意見を教えてください」みたいな質問です。

思ったより関心が高かったなと思って、今回はこれについて話していこうと思います。ではまず金融の専門家のカナゴールドから自分の考えを教えてください。

カナゴールド氏 まず、レンディングとはなにかというと、レンディングサービスに自分の資金を預けると年に何%か金利がついて返ってくるってサービスですと。つまりお金が増えます。

そこで、何で預けるだけで資金が増えるのでしょうってのを考えなければいけません。

BTCを借りてる側の人というのは、それを原資に資産運用して金利分を払えるように儲けを出さないといけません。

そこで問題です。BTCが今手元にあります。リスクを取らずにBTCの枚数を増やす手段は何があるでしょうか。基本的にそんな方法はありません。

リスクを取らずにBTCの枚数を増やす手段はありません。そんな中でBTCの枚数が増えてるってことは、やばいことやってます。やばいトレードしてます。

やばいと言っても謎の草コインにオールインとかそういうレベルではないかもしれないけど、当然リスクは取ってます。そのリスクの対価として金利をもらっているだけです。つまり、ファンドにお金を預けるのと同じです。資金を運用する人の腕を信用するのと同じです。

あなたはその資金運用者の腕を信用しますか。それともあなたのトレザーを信用しますか。

東晃慈氏 レンディング会社の腕を使用しますかって話があったけど、しかもそれ裏で何やってるかよくわからないから信用できるかどうかもよくわかんないしね。

当然仕組みはしかも企業秘密だから教えてくれないと思うし。

BTCのレンディングはマーケットリスクをとっている

カナゴールド氏 人によっては銀行預金と比較をすると思います。タンス預金してると、1万円札の枚数は絶対増えません。銀行に入れても、今ほとんど変わらない。

例えば25年前とか思い出してもらえば金利が年間で5-10%ついてました。それは何で増えていたでしょって言うと、お客さんから預かったお金を別のところに貸してます。

例えば中小企業に貸して、金利は年間15%もらいますと。その時マーケットもいい感じだったのでそれなりに貸し出し先のビジネスは成功しやすくて、ちゃんとお金は返ってきますと。

ただ、金利15%で貸しても大体1%とかは資金が返ってきませんと。ただそれでもトータルで見ると、その資金が返ってこない1ヶ所にオールインしていなければ、15%で貸してれば12%くらいにはなりますと。その12%のうち10%を預金者に返してあげて、残りの2%が銀行の取り分です。こんな感じのモデルです。

そのモデルが何で機能するかというと、預ける人がいっぱいいます、貸し出し先の人もいっぱいいます。貸出先のビジネスのタイプもいっぱいあります、なので大数の法則が効きます。

だから、経済全体が盛大な死に方をしない限りは、15%で貸してたら、一部トンズラする人がいても、大体一部で下振れするって言ってもたかが知れてるので、ちゃんと儲かります。

ではビットコインがあります。これを誰かに貸したとします。それで、大数の法則が効くように、完全に権利収入を得てください、運用収益を得てくださいって言われたときに、その手段はこの世界にありません。なので、マーケットリスクを取ってます。それだけの話です。

大数の法則が効かない運用先しかない中で、レンディングサービスに預けるていうのはその意味でおかしいという話ですね。

そのレンディングサービスのビジネスモデルはどのようなモデルなのか

東晃慈氏 ということはカナゴールドは、そもそもビットコインのレンディングサービス全般は少なくとも自分では使わないというか、リスクが高すぎると思うっていうことですか。

カナゴールド氏 本来はリスクが高いはずで、ただあまりリスクが高くない面してBlockFiとかやってるじゃないですか。こういうとき、こういう局面で、BlockFiは大丈夫だとかっていう話がよく出てくる。

その考え方がもうマジで養分。

貸して利息付きでお金が増えて返ってくるのであれば、借りてる方はどうやって利息を稼いでいるかというのを考えなければいけない。

その稼ぐモデルが安定して稼ぐビジネスモデルなのか、切った張ったでそれなりの確率で勝てるギャンブルやってるのか。丁半博打やって当たればビジネス、外れれば倒産みたいな感じになってるのか。そのあたりに思いを馳せないといけないわけです。

BlockFiがその意味で安全側なんですか、どうなんですか、どんな立ち位置なんですか、て言われたときに、BlockFiは借りたBTCをどこで運用してるのかっていうのは、調べれば多少情報が出てくると思いますよね。

そのモデルがまともそうだったらBlockFiへの貸し出しを検討してもいいでしょう。

自分で調べる前に質問してるような人は、レンディングサービスに資金を預けてはいけない

東晃慈氏 大部分の人はとりあえず今はわかってないけど年利3%もらえるから預けてる、ということだと思うんですよ。なんとなく大丈夫そうだみたいな。しかもBlockFiは細かい情報は出さないわけじゃないすか。

質問してる人たちの聞きたいことは、「BlockFiが内部でどういうことをやってるかわからないけど、比較的安全そう、過去の実績もあるから。今のところ飛んでないし、ちゃんとしてそう、儲かってそうだし、大丈夫そうです」と。

「他のところは駄目なのか、何を見ればいいんですか、どこを気をつければいいですか」とかそういうことだと思うんだけど。

カナゴールドの意見だとどういうふうに稼いでいるかわかるんだったらまずそれを知ることが大前提。

でも大体わかんないじゃん。そういうときになんとなくアドバイスするとしたら、基本的には使わない方がいいっていうようなアドバイスになりますか。

カナゴールド氏 自分で調べる前に質問してるような人は、レンディングサービスなどに資金を入れない方がいいです。

なまはげ氏 こういうレンディングサービスはリスクを上手いことラップしてわかりにくくしてるだけなんで。

レンディングサービスが自分たちより頭が良くて何か魔法が使えるっていう考え方を持ってる人は基本的にやめといた方がいい。

飛び道具があると期待するっていうのは大体養分なので。

レンディングサービスより年利7,000%のSushiSwapのほうが危なくないと言える理由

カナゴールド氏 レンディングサービスとSushiSwapで年利7,000%はどっちが危ないかみたいな話。金利高い方が危ないと言うかもしれないけど、SushiSwapの場合は明確に負ける人が存在している。

SushiSwapはよくわかんないけど買いまくる人がいるから金利の源泉がある。ちゃんと養分が存在してるから金利は確かにあってしかるべきだなってわかる。

東晃慈氏 金利がなんでそんな高いのって言われたら答えは養分が入ってくるからですと明確に言える。

カナゴールド氏 年利7,000%はポンジとかその手のもので、自分がミドル層で取られる側になるとかそういう心配しなくていいじゃん。ポーカーの例で、テーブル見渡して養分がいなかったら自分が養分だと思わなきゃいけないみたいな。

ビットコインは発行枚数が決まってるんだから、自分のビットコインの枚数が増えてるんだったら、誰か負けてるんだよね。その負けてる人の顔が見えないのなら、自分が負けてるいという話だね。ゼロサムゲームだから。

マーケットの歪みでリスク小さく鞘を抜いているケースもある

東晃慈氏 前にキシンくんとGBTCについて話した。その話のポイントは何かというと、制度上の問題などでGBTCを半年間動かせないとかそういう規約があったりして、GBTCにプレミアムが付く。そこで利益を得てる機関投資家や投資家がいるんじゃないかってことを話した。

そういう、比較的リスクが高くない取引で機関投資家は利益を上げられる、というケースはまだ存在するんじゃないですかね。

カナゴールド氏 そうそう。BlockFiとかのこの手のレンディングで集めたBTCは基本的にはどっかの取引所とかでトークンの現物が一時的に足りなくなってるときに貸し出したりする。

これが基本で、普通の取引所に貸してるんだったらそれだったらやばくない、みたいな。だってみんなが知ってる有名なところで一度もgoxしてない取引所は実はすごい少ない。盛大に飛ぶかもしれない。

そういうとこ相手にある程度デューデリしようが大きなとこがそれなりの確率で飛んだりする。基本的に飛ぶと思っておいた方がいい。

東晃慈氏 全額BlockFi入れてますみたいのは、自分もやばい気がする。

リスクを認識した上でそれでも3%が欲しいんだったら、一部だけやるっていうのは場合によってはありなのかも知れない。そういうのに詳しくてちゃんと調べて、リスク査定して自分でやるんだったら。

ただ、明らかに金利高いところとか、俺はさすがに絶対入れない。自分が個人的に1ユーザーとして思うのは、BlockFiが一応パイオニア。この文脈では一番トップ。それより高い利率がつくところは基本的にやばいかな。BlockFiもやばいかもしれないけど、それよりさらに高いところっていうのは何かさらにやばそうだなと。

カナゴールド氏 いわゆる普通のカストディ型のレンディングサービスはどこもビジネスモデルは同じはず。それで利率高いってことは、やばいとこに高い金利で貸してるということ。だから死にやすくなる。

東晃慈氏 CredもBlockFiとかと金利競争になってとすごいリスクとっちゃったんだろうね。

誰かが言ってたんだけど、Credは潰れる少し前に金利上げたらしいんですよ。金集めてごまかすみたいな。結構やばいサインだよね。単純なポンジに変わったケース。

お金を集めないとシステムが破綻する、どうする、とりあえず金利を上げてお金をたくさん集めよう、で飛ぶ。

構造上、金利がめちゃくちゃ高いところは秘密があるのかもしれないけど、あんまり信じない方がいいと思いますけどね。

例えばDeFiで運用するみたいなのも無理だよ俺。絶対そんなの信じない。裏で例えばDeFiで運用してくれて高い金利出してくれますって言っても、自分は使わない。個人的にはDeFiはめちゃくちゃリスク高い。

なまはげ氏 直接自分で調べて触るのが早いです。

東晃慈氏 そうそう、それだったらどうしてもやりたかったら直接自分で触ったほうがまだいい気がします。

お金返ってこない系のレンディングサービスも結構出てくる可能性は自分も感じましたね。

タイミングよくCredところが潰れたと。こういうとこは他も出てくるし。結構前の取引所の空気がするんだよね、感覚的に。いつどこが飛んでもおかしくない。

そこから生き残るやつも出てくるんだろうけど、大体全部飛ぶと考えた方がいい。

なまはげ氏 レンディングは方便的にも飛ばしやすいですよね。

少なくとも1つのレンディングサービスにすべての資金を預けるのは危険

東晃慈氏 取引所はいろいろ規制があったりとかしますからね。

レンディングは割と法律の穴を突くというか、柔軟性が高いゆえに飛ぶリスクも取引所と比べると圧倒的に高いから、かなり気をつけなくちゃいけないと思います。

なまはげ氏 3%の金利、そこまでして欲しいかという話になりますよね。

東晃慈氏 そうですね。リスクはあるということは意識した方がいいというのは念を押しておきます。少なくとも全額入れとくみたいなはマジでやめた方がいいと思います。

仮にBlockFiに資産全部入れて飛ばなかったしたらそれはある意味勝ちなんだけど、あまり良いベストプラクティスじゃないですよね。それで勝ったとしても。

そういうのを繰り返してやっていくといずれ全部失うみたいなことがあり得ると思います。

ビットコイン持ってるだけじゃ増えないのがなんだかなってのはわかるんだけど、BTC自体は増えなくても勝手にfiatがどんどん価値を希釈していってくれるからそれでいいんだよね。

カナゴールド氏 レンディングサービスに飛ばれると、全額失うか、破産の整理で数年後に4割返ってくるとかそういうことになるじゃん。

レンディングサービスに5年置いといたら、どっかの1年で飛ぶぐらいの確率だと思ってるから。それで言ったらそもそも年利3%は割に合わないんだよね。

東晃慈氏 5年置けるレンディングサービスは確かに思い付かない。BlockFiも5年置きたくない。

カナゴールド氏 コントラクトだったら、3年大丈夫だったら4年も大丈夫。レンディングサービスのビジネスモデルは3年間大丈夫だったから4年目も大丈夫という保障がない。

そういう意味でコントラクトで飛ぶリスクの形態とレンディングサービスが飛ぶ形態は全然違うから、そこを意識した方がいい。

東晃慈氏 これ聞いてる人たちはもう少しポジティブなこと聞きたかったと思うんですけど、現実はそんなに甘くないよって話ですね。

あとは、ビットコインを借りてアービトラージできる機会とかあるからってのは多分あるんだろうなと思うんですよ。まだ効率的じゃない市場があったりとか。そういうのは比較的持続性があるものもあるかもしれない。

でもビットコインとコンセプトが逆なんだよね、自分のBTCを他者に貸し出しちゃうっていうね。

だから、そこに大きすぎる金額を乗っけるっていうのは自分はおすすめはしないですね。ビットコイン的な発想からいっても。

全部1つのサービスに貸し出すのはやめろっていうのとレンディングが次のgoxのフロンティアになる予感がしています。

取引所はだいぶリスク下がったじゃん。ハッキングされても日本だったら資金を保全してるんで、資金を失うことはないみたいな。同じ感覚でレンディングサービスをやっちゃうと、やられるよと。

────────────────────