SECによる規制強化で大部分のDeFiプロジェクトは事実上死ぬか?

前提

この記事は、ビットコイナー反省会の動画を書き起こし・要約した記事です。掲載はビットコイナー反省会様に許可をいただいております。書き起こしについて快くご許可をいただきました運営様にこの場を借りて改めてお礼申し上げます。

ビットコイナー反省会とは

ビットコインを中心に、仮想通貨、ブロックチェーン関係の専門的なトピックを黎明期から多分日本では最も深く議論しているチャンネルです。 日本国内の黎明期からビットコイン、ブロックチェーン業界の豪華ゲストを呼びつつ、楽しく、真面目に話しています。

ホスト

Koji Higashi。ビットコインのポテンシャルに魅了され、2014年からフルタイムで関連事業に取り組む。日本のビットコイン業界の草分け的存在の一人。ビットコイン、ブロックチェーン業界においてプロダクトマネジャー、コンテンツクリエイター、マーケターなど多角的に活動しており、国内外で認知されている。Twitterアカウント: https://twitter.com/Coin_and_Peace

参照動画

世界の規制当局が規制強化して死ぬのは名ばかりのDeFi

東晃慈氏 SECによる規制強化で、大部分のDeFiプロジェクトは事実上死ぬかという質問です。SECの話は旬な話で、規制強化する話があってとどうなるかということでこれについて、やっていこうと思います。

岡部典孝氏 DeFiをどう定義するかでイエスかノーかに変わる問題だと解釈しています。

Decentralized name onlyという言葉がありまして、要は名前だけのDeFiが多いんです。

この名前だけのDeFiをここの問題で言うとこのDeFiに入れるのか入れないのかではっきりと答えがほぼ決まると。そこの問題に帰結するんだろうなと思っています。

世界の規制当局が規制強化して死ぬのは名ばかりのDeFiなんです。

名ばかりのDeFiていうのは、私の解釈では、警察署の方から来ましたとか、消防署の方から来ましたって言ってる詐欺師なわけですよ。それは警察でもなければ消防でもない。

そういうロジックで、要するにDeFiじゃないと思ってるんで、そんなDeFiは最初から除外するという考え方に立つと、名ばかりのDeFiは死ぬけど真のDeFiの大半は規制強化されても死なない、だから問いに対する回答はノーである。

それが私のロジックです。

東晃慈氏 新のDeFiという発言があったんですけど、それは例えばUniswapとかそういうものは真のDeFi側に入ってるということでいいですか。

岡部典孝氏 Uniswapは真のDeFiに入らないという立ち位置をとります。

金融庁はUniswapに対して、無届の仮想通貨交換業である可能性が高いという文章を、内部の機密文書ですけど出しているので。なのでこれは名ばかりのDeFiであると私は考えております。

東晃慈氏 その定義でいうといまDeFiと言われている主要なプロジェクトも含めて、そもそもDeFiという定義に入らないけど、今後より分散化された本当の強いDeFiが出てくるからそれは死なないということで、DeFiは死なないよっていうことですね。

岡部典孝氏 要は、例えばビットコインぐらい分散しているものに関してはさすがに監督しようがないだろうと思うわけです。

そういうものは大半残るだろうと思っていて、分散してないものからどんどん刺されて死んでいくと思っています。

カナゴールド氏 岡部さんのおっしゃる通りなんですよ。ガバナンスがなんだとか何だっていつも何かおちょくってるけれどもねこれはね、愛情なんですよ。

どれぐらいの愛情かっていうと、例えばUniswapでガバナンストークンがあって死ぬとか死なないとかみんな言ってるかもしれないけど、UniswapはガバナンストークンがなくてもUniswapのV2はそのまま動くんですよ。

今のV3も動くんですよね。

そうするとフロントを開発するインセンティブないとか、運営がいないと頑張ってフロントデプロイする奴がいなくなるとか言われるんですよ。

私はこんだけUniswap愛してるんですよ。そんな人がいなくなったとしても、私は最後の人になってでもね、デプロイし続けますよ。

東晃慈氏 Uniswapが潰されてもコードは残るんでそれをデプロイする人が確実にどこかにいるはずで。質問は大部分はDeFiは事実上死ぬかってことですけど、DeFiじゃなくてもそういうコードを引き継いだ人がより進化させていくことで死なないというか、潰せないやつが出てくるっていうのは、岡部さんが言ってることと繋がりとかもあるかなと思います。

プロトコルとして生きていくてので規制されても潰れないという見方もできる

信玄(やさしくないDeFi) 仮にじゃあUniswap LabsがSECに潰され、公式フロントエンドがIPFSのやつも無くなったとしましょう。

それでもUniswapは動いてるし流動性もそのままなんで、結局、形を変えて、いまだとZapper、Zerion、DeBank、そういうアグリゲーターやアセットマネージメントとか、Dharma、Metamaskもそうですけど、いろんなところの裏側で使われてるんですよね。

表面的にはUniswapはないんだけど、ただのプロトコルとして生きていくていうのが規制されても潰れないという意味かなと思います。

稲見建人氏 もう一つ付け加えると、割とUniswapて大きいVCと仲が良くてそのVCがめっちゃロビー活動をやっているってのがあって。

死なないもう一つの理由としては、ロビー活動をうまくやっていまと違う形で存続するんじゃないかなって思ってます。そういう意味でも死ににくい。

東晃慈氏 岡部さんはUniswapはそもそも真の意味でDeFiじゃないって言ったんですけど。それに対して、潰れてもコードは書けるから他のとこでやってくっていう点と、Uniswapみたいなところはそもそもロビー活動とかもうまくやってくし、そこで生き残るだろう、という二つの大きな主張かなという認識です。

Curveなど大きいプロコトルが急に止まってしまうと一気に他のプロトコルの利用価値が下がる

ななまげ氏 皆さんそもそも質問に対して全然答えてないなっていうのが正直な印象です。まず皆さんはDeFiって概念が存続するかって話しかカナゴールドさんしてないんですよね。

そりゃそうでしょ。DeFiという概念は僕も続くと思います。僕も大好きです、DeFiに対して愛あります。たとえUniswapがなくなったとしても僕もフロントエンド作るの参加しますよ。

けど、それはいまある大部分のDeFiが死ぬかどうかとは全然別問題で、それって死んでるじゃないですか。それってカナゴールドさんの論理だと、僕たち側の論理を言ってるようにしか僕は聞こえなかったんですね。

今の設問は今のDeFiの市場が事実上死ぬか、これは私は死ぬと思います。これはいくつか理由を挙げたいと思います。

一つ目は、岡部さんもDeFiという概念についてしか語ってなくて。それはいま名ばかりDeFiしかないから、そもそもゼロは潰しようがないという話になります。

じゃあもうちょっと範囲を広げてみましょうって考えると、もう一気にみんな名ばかりDeFiになってきて、そうすると全部のDeFiはSECは刺せますと。

と考えると僕は岡部さんもカナゴールドさんも普通に僕たち側の話をしているようにしか本当に聞こえない。DeFiて概念についてはそれは不滅です。だけど、今あるDeFi市場はみんな名ばかりDeFiだから、それは死にますよ。

東晃慈氏 死ぬていうのはどういう意味ですか。

なまはげ氏 いまのメンテナーがいなくなって、いまのプロトコル自体が更新されなくなったりとか、あるいはみんな中央集権型に逃げる状況が一時的にでも発生するという状況ですね。

つまりその後に新しいDeFiが出てきてみんな入ってきたら、それはカウントしないという考え方。

刺しやすいのでカナゴールドさんとか岡部さんがおっしゃっているように、事実状態大部分のDeFiは死にますと。

あとはいまDeFiの上にステーキングしたりだとか重ねてる状況があるので。

いまDeFiの構造として大きいところがいくつか刺されて急に止まってしまうと、その中の大きい、例えばCurveだったりAaveだったり、そういうところがやられてしまうと、一気に他のプロトコルの利用価値が下がるんですね。

ドミノ倒しみたいに全体が下がるような、いまDeFiがDeFiを頼り合うような状況になってしまっている。

例えばリーマンショックの話でよく言われますよね。ネットワークが複雑になりすぎて、1個大きいとこが潰れるとそれが一気に伝播するみたいな。

同じような話がDeFiにもあって。大きな要になっている名ばかりDeFiをいくつか刺していけば、今のDeFi市場は簡単に死ぬと思います。

ステーブルコインを刺されるだけでDeFiは死ぬ

もう一つは、規制が刺すのはなにもDeFiだけではない。

例えばいまあるUSDTに対して規制のメスが入ったとします。いまDeFiでステーブルコインペアを使ってる人は結構いるじゃないですか。Curveでステーブルコインペアを入れてる人とかめちゃくちゃいると思う。

なんでそういうことをするのって言ったらクリプトのボラティリティもあるんですけど、ステーブルコインには基本的にプロトコルリスクがないからなんですよね。

だからDeFiに預けることでDeFiのプロトコルリスクとステーブルコインの規制リスクみたいなとこでバランスの良いリスク分担ができるってことで、みんなステーブルコインでDeFiプロトコルを使うってことやってると思うんです。

仮にUSDTやUSDCが刺された場合は、リスクをうまく取ろうとしてDeFiを使っていた層、ファーミングとかDeFiを上手く使っていた層が一気にいなくなってしまうので、それもDeFiを殺す原因になりますよね。

てことで僕はカナゴールドさんと岡部さんの意見は賛成で、大部分のDeFiは規制によって死ぬと思います。

伊部紀昭氏 いまの話で死ぬっていう定義が何かにもよると思うんですね。

ただ規制当局とかに対して例えばUniswapであっても他のDeFiであっても、例えばリクイディティ・プロバイダーとかってものすごい重要な役割を占めるんですね。

そのときに、彼らが例えばニューヨークだったらDFSとかに、ここにリクイディティ・プロバイダーしていいですかって言って出して、ユーザーもそこのDeFiだったらアクセスしていい、KYCされてる状態は続くと思うんですね。ただそれはDeFiじゃないと思うんですよ。ていう意味で死ぬと言ってると。

東晃慈氏 DeFiがDeFiじゃなくなってKYCとかさせられて、それDeFiじゃないもう死んでるよねっていう。

伊部紀昭氏 要はここにデプロイしたものに対して、UIを誰がやろうかそんなのはどうでもよくて、ただ単にもうここアクセスしていいですかっていうホワイトリスト化されたときに、それがここで定義されてるDeFiなんですかっていう質問だと私は違うと思ってるんで、死ぬと言ってると。ていうのが私の意見です。

クリプトアルティメットバトルはご覧の皆様、クラーケンジャパンの千野です。クラーケンジャパンは、2020年10月に日本でのビジネスを開始いたしました。まだクラーケンの本領発揮できているという状況にはありません。しかし、2022年、来年の前半にかけて、ステーキングやその他いろいろと面白いものを今準備しています。ぜひご期待ください。

法的に人格を持っているチーム、個人名で活動してる人のプロジェクトが規制で潰されても、コピペが生まれて、そのコピペの中で淘汰の中で生き残ったり成り変わる

結局ですね、当局も刺しに行く動きはいろいろやると思うんですけど。当局の一つの弱点、痛いところは1個1個刺しに行かないといけない。

なので必然的に目立ってるとこ、有名なところ、刺しやすいところから順繰り刺していきますっていう動きをせざるを得ないんですね。

順番に警告を送っていってそれでも聞かなかったら訴えるぞみたいな。そういうことしかやっぱりできないと思っていて。

それに対して非常に残念なことに、死ぬ前に証を残したいっていう開発者、そういう人が多いわけなんで。

余命1ヶ月と診断された時点で、俺はもうデプロイして死んでやるって思ってる人間が世の中やっぱり1万人ぐらいはいるわけなんですよ。

それを1個1個現実的に刺せるかっていうと、死んだ先に刺させないんですよ。

刺しに行くスピードと、それに対して生きる証を残すっていう人間のこの生存の証を残したい、その思いを天秤にかけたときに当局はどれだけ頑張ってもやっぱり最終的には勝てないなっていうのはあります。

信玄(やさしいDeFi) ほとんどのDeFiプロダクトはオープンソースじゃないですか。匿名の開発者たちもいるんですよね。いいものがあるとコピペされるわけです。それで良くも悪くも勝手に増えてくんですけど。

なので法的に人格を持っているチーム、個人名で活動してる人とかのプロジェクトが規制で潰されても、コピペが生まれて、そのコピペの中で淘汰の中で生き残ったり成り変わる。

東晃慈氏 例えばいまあるDeFiと言われてるプロジェクトが規制でどんどん厳しくなって潰れる、やめます、もしくはDeFiと呼べないような形になってしまうスピードより早くコピペプロジェクトの真のDeFiみたいなのが生まれてくると、大部分のDeFiは死んだよねというような状態になることはないっていう考えかな。

fiatゲートにならないステーブルコインがもしかしたら主流になるかもしれない

信玄(やさしいDeFi) ざっくり言えばそうですね。

ステーブルコインのところは一理ありますけどね、別の形で代替するかもしれないですね。昔はステーブルコインなしでクリプトを取引所に送ってましたから。

法定通貨担保、fiatゲートにならないステーブルコインがもしかしたら主流になるかもしれないですね。主流になってDeFiが生き残り続けるという可能性もあると思います。

カナゴールド氏 大前提として死ぬの定義を。

君たち完全にアメリカの目線になってる、パックス・アメリカーナになってる。

アメリカに足入れたときに捕まるような人種になったとかさ、そのせいで日本に生活してても反社だと思われるだとかさ。怪しい活動してる、なんかML大事だろうとか言われて何か大事だって言わないといけないのかみたいなね。

そういう世界が主であって、それに迎合できない、しない側の人たちっていうのはもう死んだ側の人たちだと。そういうのを強く前提に置き過ぎてますよ。この世界はもっと広い。

例えば2000年代初頭に9.11が起こって世界は二分していきましたよ。

アメリカとそうじゃない側。アメリカに匹敵するような数だけアメリカの敵の側の人たちはいるわけですよ。本来、DeFiの使い方ていうのは、いわゆるアメリカを中心とした金融の繋がりから外れた人たちであっても使えるもの。

なんならそういう極端な世界ではそういう人たちが主に使う場所になりますよ。だって入れないんだから、アメリカ側の世界には。

だからSECの規制強化で死ぬかと言われたら、むしろそれは新たな命を授けるんですよ。

これまではアメリカを中心とした世界の中で、一つのマネーゲームの一環でやってる人たちがいっぱいだと。Uniswapは真のDeFiて話なのかもしれないけれども、今あるものたちっていうのは、いずれにしてもアメリカの世界観で語ってるわけですよ。

そこから外れんじゃないのかって話になっちゃうわけですよ。

そうじゃなくて、その反対側にいる人たちからすれば、まだ今マネーゲームとしてやっているけれども、もうちょっとしたら、僕たちが生きる場所だとして、今のうちに僕たちとして生きる場所になるところを今作ってくれてんだよと。こんだけお金ガチャガチャやってね、そういうわけですよ。

そもそもなんでDeFiに着目したか、Unbank The Bankedというのがあったわけじゃないすか。それがまさにこのDeFiの話だけど、皆忘れがちだけれども、DeFiの話するとみんな一言目にはガバナンストークンを買った、売った、作ったという話しかしてない。

そうじゃないでしょ、最初にDeFiに興味を持ったときは、いまの金融ネットワークに繋がらないような人たちをサポートするためにできたんじゃないのかと。その気持ちを忘れてSECは規制強化したから死ぬとかおかしいよ。これまで敵にしてた人たちの世界観で語っちゃってるんですよ。その時点で既に私は負けてるんですよ。

なまはげ氏 僕はカナゴールドさんの意見に全面的に賛成です。

だからこそ、僕はSECで規制された、つまりDeFiの死ですよね。それを僕は否定的には捉えてないです。そこから新しいUnbank The Bankedていうものが僕もできると思います。

けど、それは今のDeFiが事実上大部分が死んでから、つまりこの問いにおいてイエスになってからなんですよ。それはカナゴールドさんと僕は全く同じ意見です。

東晃慈氏 SECは基本的にアメリカの規制の話じゃないんだから、日本や例えばアメリカではKYCが必要になりましたとなったときに、別に日本のユーザーは影響を受けないとかそういうのはあり得るわけじゃないですか。

それって死んでるのみたいな定義の話かもしれないですけど。そういう主張は含んでるのかなとちょっと思ったんですけど。

なまはげ氏 いまのクリプトのルールみたいな話で言うと、やっぱり欧米が強い。さらに言うと、日本と欧米って、基本的に規制的には同じ方向を向くので。そういうことを考えると、一旦死なないと、カナゴールドさんがおっしゃった新しい広い視点でのDeFiは生まれないと思うのでそれは結局同じことかなというふうにも考えます。

DeFiが死ぬかという話は癌細胞で説明できる

岡部典孝氏 これは癌細胞が死ぬのかみたいな話だと思います。当局側から見たときに。がんを手術して取り除こうと、でかい目立つところ取り除こうといっても、結局取り切れないわけですよ。

そうするとまたそこからうじゃうじゃ増殖してきて、というふうに当局の目からは映っていて。これは結論から言うと癌細胞を取りきれないっていうことで、死なないんだと思います。

癌細胞が死なないニアリーイコールがん患者が死ぬっていう話なんですけど。そういう意味で癌細胞と捉えてイメージしたらわかりやすいんです。癌細胞が死ななくて宿主が死ぬっていう方向に行きそうだなと思ってNoだと思ってます。

東晃慈氏 要は主要なDeFiプロトコルがDeFiと呼べないような状況になる。もしくは運営をやめるみたいなのは全然ありえるけど、それより早いスピードで新しいのが生まれてくるってのは確かに。

YouTubeのコメントが入ってましたけど、ビットコインのシルクロード、ダークウェブで違法な物売買をビットコインでやるサイトが昔あったときに、あそこが潰されたらそれよりもっとたくさんバーンって出てきたっていうのがあったりして。

結局コンセプト自体全然止まらなかったっていうのがあったのでそういうような話なのかなというふうに思いました。

岡部典孝氏 SDGs的にも、皆さんに最新鋭の金融へのアクセスを提供しましょうっていうのは、2030年までにやれってなってるわけなんで。あと8年、9年ですよね。そういう時間軸で潰そうと短期的にしても結局潰しきれない、むしろ生き残る方向の方が圧力としては強いと思います。

なまはげ氏 僕たちもDeFiががん細胞みたいに増えるっていうとこに関しては同意です。ただ、今の癌細胞って基本みんな似たり寄ったり。

アメリカ中心で、似たような名ばかりのDeFiで、みたいに同じ方向向いてるので、1回の手術で大部分取り切っちゃうんですね。そこからまた増えるってなるんですけれども。

この質問はあくまでも大部分が事実上死ぬかなので。同じ方向を向いていて同じ放射線の波長で殺せる癌細胞は1回死にます。そこからまた増えることがあると思います。

さらにもう一つ言えば、DeFiていうのは一つのプロトコルの上に、もう1個もう1個で重なって運用されているので、必ずしも全てのDeFiを殺さなくても、大部分を事実上殺すというところだけで言えば、大きいところをいくつか取り除くだけで全然簡単に倒れる。

特にステーブルコイン、USDC、USDTに関しては簡単に倒れる、ここを僕たちは主張したいなというところで終わりです。

────────────────────