Cosmosの開発に携わる藤田氏に、CosmosとPolkadotとの特徴的な違いや投資対象としてのCosmosについて伺いました。
FUJITA TAKUYA氏 プロフィール
Cosmos Japan Admin。学生時代にBitcoinに触れ、Dapps開発などを始める。大学卒業後、2019年にエンジニアとしてHashHubにジョイン。個人の活動として、Cosmos Japanの運営を行い、HackAtomやEth Global Tokyoなどのハッカソンでもいくつか受賞。HashHub退職後の現在は、Cosmos関連のアプリケーション開発に携わっている。
────────────────────
「毎月100万円以上のビットコインを買えるキャッシュを生み出すスモビジについて研究」するコミュニティ、「BMRスモールビジネス研究所」を開始しました。ご興味ある方はぜひ覗いてみてください。
────────────────────
Cosmosはなぜ、経済的リターンの追求のみならず、理念に基づいて着実に開発を進められているのか
ーーCosmosが「経済的リターンの追求のみならず、理念に基づいて着実に開発を進めている」を実現できているのはなぜだと思いますか。(参照:「ATOM2.0ではインターチェーンセキュリティに注目」FUJITA TAKUYA氏 1/3)
まず一つ目の理由として、プロジェクトの性質が非常に大きいでしょう。
Cosmosは「インターオペラビリティを実現し、多くのチェーンを立ち上げるようにする」を目指しているプロジェクトです。
最初にCosmos SDKという誰でも簡単にチェーンを立ち上げられるツールキットを開発し、次にIBCという各チェーンを接続するための規格を作り、オープンソースとして提供しました。
このように、特定の人々を囲い込むのではなく、誰でも参加できる形で開発をしたプロジェクトの性質が大きいというのが理由の一つ目です。
次に二つ目ですが、展開が早くエンジニアが参入しやすい状況を作ることができたというのも要因として大きいと考えています。
Cosmosはほかのインターオペラビリティのプロジェクトと比較して早期にオープンソースとして公開することができました。
それだけが理由ではないかもしれませんが、それによりBinance ChainやTerraではインターオペラビリティを実現するために初期段階からCosmos SDKが用いられていました。
Binance ChainやTerraのような大きなエコシステムが形成されているということは一定数のエンジニアが存在していると言え、その影響もあり、エンジニアにとっては参入しやすい環境だったと思います。
これが理由の二つ目です。
そのほか、技術を扱う人々がCosmosの開発者に限定されず、Cosmos SDKというオープンソースに触れる人々も同時に増やすことでエコシステム全体として技術を保有し続ける仕組みが形成されていったのは非常に良い点だと思います。
これは他のエコシステムとは異なる性質だと思います。
CosmosとPolkadotのエコシステムはどのように異なるか
ーー藤田さんはなぜPolkadotではなくCosmosにフォーカスしているのでしょうか。藤田さんから見てPolkadotはどのように映っていますか。
まずCosmosとPolkadotの違いについて簡単に整理します。
Cosmosには、常に中心にあるCosmos Hubと呼ばれるチェーンが存在します。
これは技術的な最新のパッチを適用するためのチェーンであり、エコシステム全体の中で重要な存在ではありません。
それでも時価総額は高く重要視されていますが、極端にはそのハブチェーンが存在しないと困るという性質のものではないんですね。
出典:Cosmos Network – Internet of Blockchains
一方、Polkadotではリレーチェーンという、リレーチェーンの下にあるサブストレートで作られたパラチェーンのステートを一個にまとめて、お互いのパラチェーン同士のインターオペラビリティを行うために正しいことをやっているか検証してくれる親玉のチェーンが存在しています。
Polkadotの場合、サブストレートの下にあるチェーンがトークンのやり取りを行うなどインターオペラビリティをする際には、必ず上位のリレーチェーンが存在していなければならない仕組みになっています。
出典:Getting Started · Polkadot Wiki
それに対し、Cosmos HubやCosmosのエコシステムにおいては、お互いのチェーンがIBCプロトコルを使って接続されており、Cosmos Hubがなくてもチェーン同士の相互作用が可能になっています。
なので逆に言うと、Cosmos Hubの存在は必須ではないため、ATOMの価格をどのように評価するかは非常に難しいところです。
しかし一方で、Polkadotは下位のパラチェーン同士を繋ぐインターオペラビリティを実現するために、DOTトークンを保有する必要があります。
そのため、エコシステムを構築する上では、DOTトークンの価値を高めることが重要なんですね。
この仕組みは非常に巧妙なものだと思いますが、逆に言えば、新規参入するチェーンにとっては、立ち上げる際になぜトークンを保有する必要があるのかという疑問が生じます。
現在、DOTトークンの価値を上げるためにエコシステムを円滑に回すための取り組みが行われており、パラチェーンオークションというものを通じてDOTトークンの登録を募り、支援を受けることで繋げられる仕組みとなっています。
これにより、DOTトークンの価値を上げ、チェーン自体の時価総額も上昇させ、セキュリティをより強固にするという意味では必要な取り組みと言えます。
しかしそれは同時に新規参入の参入ハードルを上げることと表裏一体であり、エコシステムにとってはネガティブとも言えます。
Cosmosのマキシマリストというわけではありませんが、Cosmos Hubがなくてもインターオペラビリティが可能となっている仕組みのほうが自然に見えて私は好きです。
PolkadotはCosmosに内包されるものであり、競合ではなくエコシステムの一部である
ーー藤田さんはPolkadotをどのように見ているか教えてください。
私はCosmosに関わり始めた当初から、インターオペラビリティの文脈で単にCosmosとPolkadotの対決ではないと見ていました。
Polkadotは親チェーンの下に複数のチェーンが存在し、それらが群となって連携する形になると考えていますが、これはCosmosに内包されるものになると。
つまり競合ではなくて単なるエコシステムの一部に過ぎないという考え方です。
Cosmosは基盤となる技術がさまざまなチェーンに浸透して成長していく基盤技術として見ています。
ーー現在時点で、どちらがより多くのチェーンと繋がっているのでしょうか。
Polkadotは100を上限とし、現在46チェーン。Cosmosは上限はなく、現在59チェーンほどです。
ーーチェーンの接続数の目標などはCosmosにあるのでしょうか。
100や200まで増やすという話をしていますが、それが具体的な目標となっているわけではないようです。
現段階では、無闇にチェーン数を増やすというよりは、必要なものを確実に安全に作り上げることが重視されているフェーズといった印象です。
もちろん、様々なプレイヤーが参入し、エコシステムがどんどん盛り上がることは良いことだと思います。
ATOMはユーティリティゆえの買い圧や価格上昇は見込めない
ーー投資家視点でのATOMやCosmosの魅力、リスクについて教えてください。
私はエンジニアとしてCosmosに携わっており、そのため投資家視点での回答は難しいと思いますが、その前提で回答させていただきます。
その上で、投資家がCosmos HubのATOMを評価するのは難しいと思います。
現状、エコシステムの発展のためにATOMをエコシステムに分配していますが、ATOMトークンの具体的なユーティリティはないというのが実情です。
つまり、ユーティリティゆえの買い圧やそれに伴う価格上昇はいま時点だと見込めないでしょう。
ーーそのほか、投資の観点から見て特筆すべきことはありますか。
IBCに繋がったチェーンにセキュリティを提供するというインターチェーンセキュリティの仕組みが、今後のバージョンアップでどのようにATOMトークンを活用するのか、は非常に重要になると思っています。
ーーどういうことでしょうか。
新しいセキュリティの仕組みとして、例えばオプトインセキュリティという概念があります。
この仕組みでは、現在のCosmos Hubのバリデータに、新しいチェーンのバリデータも依頼することになります。
その中で、例えば新しいチェーンのバリデータになってもらうために、ATOMトークンでの支払いが必要になる仕組みが導入される可能性があります。
この仕組みが実装されれば、ATOMトークンを購入するというモチベーション、またはインセンティブが生まれるはずです。
それが実現されれば、Polkadotやアバランチといったプロジェクトと類似の仕組みになりつつ、セキュリティを借りることもできるといった可能性もあります。
そのようなATOMのユーティリティが出てくれば、ATOMやCosmos Hubの評価に大きく影響を与えるでしょう。
ただ、これは現在時点で全く確定していない仕様であり、あくまで私の個人的な見解であることに注意してください。
CosmWasmにより別のチェーンのアプリケーションとスマートコントラクトを叩きあう、相互通信が可能になる
ーーとても興味深いお話です。
もう一つ、Cosmos SDKを使用して立ち上げられる多数のチェーンやエコシステム全体をどのように評価すべきか、という視点もあります。
この点については、今後多くのプロジェクトが今後出てくるだろうと予想しています。
なぜなら、それぞれのチェーンが特有の機能を持って立ち上げられ、その上にCosmWasmというスマートコントラクトを搭載することも可能になったためです。
つまり、それぞれのチェーンが立ち上がり、さらにその上にサードパーティによるスマートコントラクトや新しいアプリケーションが次々と作られる土壌が整ってきています。
イーサリアムではチェーンにサービスがあり、それらがうまく連携しています。
Cosmosでは各チェーンが独自の機能を持ち、その上にアプリケーションが作られ、さらにそれらがIBCを通じて別のチェーンのアプリケーションとスマートコントラクトを叩きあう、相互に通信することが可能になります。
インターオペラビリティとスマートコントラクトの組み合わせにより、まずはDeFiの文脈で現状のDeFiをどのように効率的に運用するか、という視点から新たなプロジェクトが生まれてくるでしょう。
そして、そのプロジェクト間の連携や新たなプロジェクトの出現によって、私たちがまだ想像もしていないものが出てくる可能性が高いです。
ーーそれがなぜこれからのタイミングなのでしょうか。
最近、Cosmos上に実装されるスマートコントラクトモジュール、CosmWasmがバージョン1.0になりました。
このアップデートにより、異なるブロックチェーン間でのスマートコントラクト連携が可能となるIBCの実装が可能となったんですね。
そして、CosmWasm1.0を採用し始めているブロックチェーンが徐々に出てきています。
その一つとして、最近UnUniFiもCosmWasmを導入したのですが、まだ導入したばかりの段階であり、その可能性を全て探求できているわけではありません。
いまはまだ更地ですが、これから各々がブロックチェーンの町を形成し、それぞれの町のスマートコントラクトが連携する形が徐々に実現するでしょう。
これはいままで見たことのない形であり、新たな面白い可能性が広がっていくと考えています。
ーーーーー
藤田氏のインタビュー記事、最後の三記事目に続きます。
────────────────────
「毎月100万円以上のビットコインを買えるキャッシュを生み出すスモビジについて研究」するコミュニティ、「BMRスモールビジネス研究所」を開始しました。ご興味ある方はぜひ覗いてみてください。
────────────────────
インタビューの続きはこちら。
前のインタビューはこちら。