「UIUXとボラティリティの改善で暗号通貨決済サービスの普及を目指す」 Slash Fintech Ltd. 佐藤伸介氏 1/3

Slash Fintech LimitedでファウンダーCEOを務め、事業を展開する佐藤伸介氏に、Slash Web3 Paymentsのプロダクトの詳細について伺いました。

インタビュー・編集:内田 誠也
執筆:山本 裕司

佐藤 伸介氏 プロフィール

2011年、東京、⾚坂にクリエイティブプロダクション会社Holyday Inc.( https://holyday.co.jp/ )を設⽴し、店舗開発やシステム開発、デザインなど多岐にわたる事業を展開。2020年より、シンガポールを拠点に決済システム開発事業を展開しつつ、Web3分野のプロジェクトマネジメント⽀援、開発パートナーとして活動。2021年よりシンガポールで⾃⾝初のWeb3プロジェクトとしてSlashプロトコルの開発を始め、2022年5⽉にBritish Virgin IslandsにSlash Fintech limited( https://slash.fi/ )を設⽴し現在に⾄る。

────────────────────

「毎月100万円以上のビットコインを買えるキャッシュを生み出すスモビジについて研究」するコミュニティ、「BMRスモールビジネス研究所」を開始しました。ご興味ある方はぜひ覗いてみてください。

サービス紹介ページはこちら

────────────────────

暗号通貨の決済やNFTの領域で三つの事業を展開

――「暗号通貨」の呼び方にこだわりがあるとお聞きしました。

仮想通貨、暗号通貨と呼ばれていたものを「通貨」としての機能を欠いていると議論があり、国際的にもカレンシーではなくアセット(資産)と総称するべきと言う方針であると理解しています。

この風潮はそもそもの通貨発行権という既得権益を守る意図であるとも思いますが、世界的な流れではあります。しかし、私個人の見解としてアセット(資産)よりもカレンシーとしての機能・性質が強いテクノロジーであると思うところがあり、あえて「暗号通貨」と呼ぶ事の方が多いです。

――では、取り組まれている事業について教えてください。

私たちはSlash Vision Labs Projectという名称でWeb3領域におけるPaymentsに特化したプロダクト開発を行っています。2022年10月にシードラウンドで150万ドルの資金調達を行いました。

参考:Slash.fiを運営するSlash Fintech LimitedがシードラウンドにてMZ Web3ファンド、複数の個人投資家を引受先とする合計1.5M USDの資金調達を実施

現在は三つのプロダクトを開発していて、メインとなる暗号通貨を使った決済サービスSlash Web3 Paymentsは、2022年9月からメインネットでの提供を開始しました。

出典:Slash Pitch Deck/Feb. 2023

二つ目がSlash.Genesisで、SBT(soul bound token)というトランスファー機能を削いだNFTを活用したオンチェーン上のE-KYCサービスです。

三つ目はSlash NFT Vaultsと言いまして、オンチェーン上のVault(金庫)をERC-721規格のNFTで管理する事ができるNFTコントラクトウォレットとも言える新しい概念のプロダクトです。

また、上記のプロダクトへのグロースさせる為のエコシステムの要として機能するSlash Vision Labs Projectの独自トークンも発行予定です。

暗号通貨決済特有の支払い時のUXや加盟店のボラティリティの問題を解消したSlash Web3 Payments

ーーまずはSlash web3 Paymentsについて教えてください。

Slash Web3 Payments は、現在のWeb2のクレジットカード決済やQRコード決済のように、暗号通貨を使った支払いが安全に簡単にできるプロダクトです。

出典:Slash Pitch Deck/Feb. 2023

Slashに限らず、これまでも暗号通貨の決済サービスというのは多数生まれてきていましたが、送金先QRコードを表示するだけの利便性が考慮されていないUXや、暗号通貨特有のボラティリティの高さからか爆発的な普及には至っていませんでした。

世界的に利用促進が進んでいる暗号通貨決済ですが、クレジットカードやPaypalなど現行のスマートな決済に比べるとやはり非効率的な面や課題が多く存在します。

例えば、何かを販売する際の基本的な決済のフローがあります。

加盟店はFiatから暗号通貨の現在の価格を算定し指定の通貨のアドレスを提示、支払い者は指定された通貨の価格ピッタリをアドレスに向け送金する。

この方法には下記の問題点が潜みます。

  • CEXからの送金時の手数料確認ミスにより指定の金額よりも少なく届く。
  • 加盟店のアドレス提示ミス、または支払い者の送金アドレス入力ミスにより資産が永久に紛失してしまう可能性。

など、クレジットカードとは違い暗号通貨は現金と同様に、資金が分別管理されていない性質上、人為的なミスが資産紛失する事にも繋がります。

また、ボラティリティが大きいというのは、加盟店にとっては死活問題です。

例えば前日にビットコインで100万円分の売上があった場合に、翌日にビットコインの価格が変動して80万円分に変動していたら事業主としては大きな損失です。仕入れや取引先への支払い、従業員の給与も当然法定通貨建てですから。

なのでそういった加盟店側の問題に着目し、支払い側はETHをはじめ、サポートしているチェーンのどのトークンでも支払いが可能で、加盟店はUSDT・USDCなどステーブルトークンで受け取れるというFX決済を可能にしたのがSlash Web3 Paymentsです。

参考:「SlashはWeb3.0で流通する通貨を、Web2.0の世界で通用する通貨に交換するWeb2.5のサービス」エンジェル事業家・加藤順彦氏 2/4

支払い時のスプレッドが現在の事業収益

ーーSlashとしては決済手数料が収益のひとつだと思いますが、どのような仕組みになっていますか。

まず前提として、暗号通貨の価格変動は日常的な決済の時間軸の中でも大きく、ユーザーが「商品を見て、価格を見て、Slashを起動して支払い操作をする」、その短い時間の間でも一定の価格変動が起きます。

商品の価格を見たときは1.00ドル相当分だった商品が、実際にSlashで決済処理するときには1.01ドル相当になっている、そういうことが起こり得る。

このような事を考慮し決済時にFXレートにスプレッドを設定し、多少価格の変動が起きても無事決済を許容し成立する仕組みにしています。

このスプレッドの中で価格変動分を除いた差額分がSlashとしての収益になっています。

ーースプレッド(決済手数料)は誰が負担するのでしょうか。

いわゆるWeb2.0の既存の決済サービスでは受け手が負担することが一般的ですが、Slashでは支払い側が負担します。

これには理由が二つあります。

まず、現在の基本的な暗号通貨の業界ではトランザクションを実行する側が手数料を払う仕組みになっており、これを踏襲したというのが一点目。

そして二点目、Slashのような新興のサービスの場合、支払い側と支払いを受ける側の双方をうまくバランス取りながら増やしていくことが重要です。

例えば従来のクレジット決済の仕組みに依存した大手物販ECなどのほとんどは、注文時にオーソリゼーションを行い発送時に実際に引き落としを行う、いわゆるエスクローの仕組みが導入されています。

これはクレジットカードのように資金が分別管理されていない暗号通貨決済の弱点でもあり、現実的に暗号通貨決済をマスアダプションさせるには、こういった現行オペレーションにフィットする追加開発を行い、PoC(Proof of Conceptをして行く事が必要不可欠です。

このようなPoCを通じて、将来的に加盟店様へ新しいエスクローサービスを提供し手数料を徴収させていただく余白を残す為に現在は加盟店手数料を0%にさせて頂いているのが現状です。

SBT(soul bound token)を活用したE-KYCソリューション・Slash.Genesisを開発

ーー二つ目のプロダクト、Slash.Genesisについて教えてください。

Slash.Genesisは二つの仕組みがあり、一つ目はNon Transferable NFTを活用したKYCソリューションです。

出典:Slash Pitch Deck/Feb. 2023

ユーザーがメタマスクに接続し、ほかの事業者でE-KYCを完了すると、そのアドレスに対してE-KYCが完了したことを証明する、他人に譲渡できない(トランスファー機能がない)、ソウルバウンドトークン(以下、SBTと記載)というNon Transferable NFTが発行されます。

するとSlashプロジェクト上でE-KYCが完了しているアカウントであることがわかるようになる。オンチェーン上でも本人確認が行われることで、マネーロンダリングの抑制につながります。

もう一つは同じ仕組みを活用したロイヤリティプログラムで、事業者がSBTを発行できるプラットフォームです。

Non Transferable NFTを発行できるサービス自体は新しくないのですが、私らはSlash Web3 Paymentsを展開しており、連動したサービス提供が可能というのが特徴です。

例えばSlash.Genesis上で事業者AがSBTを発行し、そのSBTを保有するユーザーが事業者AのウェブサイトでSlashを使って決済した場合に5%割引にする、といったことも可能です。まさに会員券のようなイメージです。

スマートコントラクトでトークンをロックしNFTで管理するSlash NFT Vaults

――三つ目のサービス、Slash NFT Vaultsについても教えてください。

Slash NFT Vaultsはスマートコントラクト上にトークンを預ける、ラッピングすることが可能なサービスです。NFTが鍵になっている金庫をスマートコントラクト上に作るイメージです。

Slash NFT Vaultsのスマートコントラクトの中に、ETHやDAIなどトークンをデポジットしたり、デポジットしたトークンをを利用してSlash Web3 Payments上で支払いに利用可能です。

デビットカードのようにSlash NFT Vaultsにデポジットした資金を決済に利用できるようにすることも考えていて、iPhoneやAndroidのウォレットアプリから利用できるにNFCを活用したワンタップ支払いなども計画しています。

簡単な話ではないですが、NFCを活用し既存の様々な端末との連携ができれば、まさに既存の電子マネーと同等に使える世界が出来、様々なトークンの利便性がぐっと上がります。

出典:Slash Pitch Deck/Feb. 2023
出典:Slash Pitch Deck/Feb. 2023

――トークンだけではなく、NFTの活用が広がるのですね。

はい、そうです。

また決済利用だけでなく、「Time Lock」という、Slash NFT Vaultsにデポジットしたトークンに対して、特定の期間、使えないようにユーザーがロックできる機能も開発中です。

例えば、プロジェクトが新しくトークンを発行する際に、Slash NFT Vaults上で特定期間ロックされたトークンにアクセスが可能なNFTを投資家に渡す、ということも可能になります。

これまでプロジェクトがプライベートセールでトークン配布する際には、スマートコントラクト上で特定の期間ロックされたトークンを投資家アドレスに渡していました。

これは初期のプロジェクト参加者の市場でのトークン売却を防ぐというプロジェクト側の目的は果たされますが、同時に、プライベートセール参加者は、ロック期間はそのトークンを資金として活用できないというジレンマをはらんでいました。

しかしSlash NFT Vaultsを活用すると、ロックされたトークンにアクセス可能なNFTが存在することで、実質的にロックトークンの二次流通の市場ができます。

「1年間Slash NFT Vaultsにロックされたトークンをいますぐ現金化したいから、数%ディスカウントしてでも、そのトークンに1年後にアクセス可能なNFTをいま市場で売却する」といったテクニカルな運用も可能となり、NFTというテクノロジーの利用価値が広がるサービスになると考えています。

NFTのユーティリティを広げていく

――ロードマップではSVL(Slash Vision Labs Token)というトークン発行の計画もありますが、これについて教えてください。

Slash Web3 Paymentsでの決済手数料やSlash NFT Vaultsでの送金手数料がSlashとしての収益になりますが、その一部を活用したSVLトークンの発行、活用です。

ロードマップのとおり、2023年度中にはローンチしたいと考えており、いまそのローンチ方法やトークンエコシステムの仕様をブラッシュアップしている最中です。

出典:Slash Pitch Deck/Feb. 2023

少し複雑ですが、現在想定されているエコシステムを説明させていただきます。

まず投資家は市場からSVLトークンを取得し、Slash NFT VaultsにSVLをロックすることでveSVLトークンを受け取ります。

出典:Slash Pitch Deck/Feb. 2023

veSVLはSlashのガバナンストークンであり、保有分だけ議決権を持ち、Slashのガバナンスに参加することが可能です。SVLをSlash NFT Vaultsにロックした報酬としてその実行したアドレスにveSVLが配布されます。

veSVLトークンは譲渡不可能です。また、保有者はSlash web3 PaymentやSlash NFT Vaultsなど、我々のプロジェクトの事業収益の一部を得る事が出来ます。ロック期間が終了すると自動的に消滅します。

投資家は、veSVLを得るというインセンティブが働くためにSVLをSlash NFT Vaultsにロックする傾向が想定され、SVLは売却されづらく価格が下がりにくい仕組みになっています。

こういった、Slash Web3 PaymentsやSlash NFT Vaultsで得られた収益を活用したエコシステムの構築を構想しており、そのロックトークンとしてのSVLトークンの発行を視野に入っています。

*また、上記の全ての内容は軽微な変更がされる可能性もあります。詳細は今後プロジェクトから発表されるホワイトペーパーv2を確認いただくのが間違いありませんので、その点はご了承頂ければ幸いです。

ーーーー

佐藤氏のインタビュー、2記事目では「投資家がトークンやNFTを買い続けなければ機能しないプロダクトは持続性がない」「違法とされているものをいかに合法に見せかけるかということにエネルギーが割かれてしまっている」などについて伺います。

────────────────────

「毎月100万円以上のビットコインを買えるキャッシュを生み出すスモビジについて研究」するコミュニティ、「BMRスモールビジネス研究所」を開始しました。ご興味ある方はぜひ覗いてみてください。

サービス紹介ページはこちら

────────────────────

インタビューの続きはこちら。