「日本発のIEOトークンはコミュニティが長続きしていないし流動性もない」金融リスク管理専門家・内田善彦氏 5/5

金融リスク管理専門家の内田善彦氏に暗号資産の規制などについて伺いました。

内田善彦氏 プロフィール

周南公立大学教授およびQuestry Lab. 代表理事。1994~2023年日本銀行。金融研究所・企画役、金融機構局・企画役等。この間、2005~07年大阪大学大学院経済学研究科・助教授、2014~17年金融庁監督局・監督企画官、2017~19年東京大学公共政策大学院・教授、2019〜23年東京大学総合文化研究科・特任教授。金融機関のリスク管理・経営管理に関して様々な角度から考察を加える。2023年6月から現職。京都大学大学院修了(博士(経済学))。社団法人日本証券アナリスト協会検定会員。

────────────────────

「毎月100万円以上のビットコインを買えるキャッシュを生み出すスモビジについて研究」するコミュニティ、「BMRスモールビジネス研究所」を開始しました。ご興味ある方はぜひ覗いてみてください。

サービス紹介ページはこちら

────────────────────

前提

今回のインタビューは、内田善彦氏、個人としてお受けいただいております。本取材における内田氏の発言は、内田氏の現在または過去に所属する組織と一切、関係がございません。その旨、ご理解のうえご覧ください。

取材実施日

2023年3月28日

ビットコインは仕組みとしては止まり得ないかもしれないが、お日様の下で使えないツールになったら意味がない

ーービットコインやイーサリアム、スマートコントラクトについては確かにポジティブな要素が多くありますが、資金逃避抑制のためか暗号資産規制の議論も度々挙がっています。そのような批判的な部分やリスクについてどのようにお考えですか。

私は全く楽観視していません。

過去にはFTXのような事件が起こりましたし、シルバーゲートバンクもクリプトに直接関係しないかもしれませんが、IT技術を用いたとき原始的な資金取引ですら当局にとって面倒見づらいものであることも事実です。

そのような事情を考慮すると、安全な金融取引を重視する当局が、暗号資産の一切を禁止する可能性は相当程度の確率であると思います。

特にアメリカでは、当面かなり厳しい規制が敷かれることが予想されます。

一方で、日本はすでに暗号資産に関する法律が整備されており、その範囲内であれば比較的やりやすい状況にあると考えます。

ただし、法律は必要性があれば変更されるものであり、国民によって作られるものです。この点については、多くの人が誤解しているかもしれません。

逆に言えば、不正行為を行う人たちが増えれば、暗号資産に対する社会の受容性が低下することが予想されます。

現時点では、ビットコインを日常的に使っている人はまだ少なく、ビットコインを積極的に取引する人の中には「物好きな人」が多いと言えます。

そのような状況で、今後もし金融犯罪が増えると、社会の受容性が失われる恐れがあります。

そういった意味で、暗号資産の全面禁止という選択肢は十分に考えられるでしょう。

禁止されても止まらないから大丈夫という人がいますが、もしアングラに潜ってしまうと、ビットコインを語ること自体が「まともな人がやるべきこと」でなくなってしまいます。

ビットコインが仕組みとして止まり得るかどうかという議論は、ビットコイナーの方が詳しいでしょう。

ただ、動いているからといって、お日様の下で使えないようなツールになったら意味がありません。

もちろん、第三世界諸国で使えると言われればそうかもしれませんが、それは現在の大麻と同じようなポジションです。

このような意味で、コミュニティは暗号資産の使われ方を意識する必要があります。

利益だけを追求するのではなく、特に日本でICOやIEOを実施している人たちには、発行した以上は責任を持って運用してほしいと強く言いたいです。

価格が下がった後、面倒を見ずに流動性がほとんどないトークンを発行している人たちは、どのようにお考えなのでしょうか。

私はクリプトに大いに期待していますが、その期待を逆手に取っているプレイヤーがいることを強く問題視しており、何とか解決したいと考えています。

日本発のIEOトークンはコミュニティが長続きしていないし流動性もない

ーー日本のIEOは流動性の低さやパフォーマンスが問題になり度々議題に挙がっています。(参考:日本のIEOのデータを集めてみたら、予想通り結構ひどい状況だった

発行価格など定義について議論の余地があるかもしれませんが、日本発行のトークンはすべからくパフォーマンスが悪いです。

Polygon、BNBなどグローバルで見るとパフォーマンスがいいものはもちろんあります。

しかし、日本で発行されるトークンの場合はベースレイヤーに近いところでチェーンを担おうとか、インフラストラクチャーに貢献しよう、という主旨のトークンと少し方向感が違うと感じています。

コミュニティが長続きしていないとしか思えません。実際、少し前に発行されたトークンは流動性がほとんどありません。

運営の人たちは、自らが発行したトークンの流動性に責任を持たなくて良いのか、素朴な疑問として存在します。

ーー規制を厳しくすると可能性が摘まれてしまいますし、自由にさせ過ぎるといまのような状況となり、解決が難しい問題だと思います。解決策などはあるのでしょうか。

基本的にはモラルの問題ですので、モラルを高めるためには、各々の人々が十分に豊かになることが必要だと考えます。

モラルという言葉を市場に置き換えると、「ディシプリン」、つまり規律が重要になってきます。

市場において規律を守るためには、規制で固めるのではなくて、その代わりに業界自主団体が上手く活動することが求められます。

JVCEAは、それぞれのスタッフが非常に努力しているかもしれませんが、問題のある銘柄のIEOやICOを事前に止められていないというのは事実と思います。

この部分に関して、きちんと足元を見直すことが望ましいと考えています。

NFTを生成する際に必ず価値が上がるという前提は幻想であ

ーーL2以外でDeFi、NFT、メタバースなど何か注目してる領域はありますか。

L2以外で考えると、NFTの効果的な使用方法は重要だと考えます。

実際、日本ではNFTを最初に購入した人が「次はもっと高く売ろう」というキャンペーンと一緒に、NFTを発行することが非常に多いです。

さらに、Discordのコミュニティに参加できたり、特典がもらえたりする場合もありますが、本質的には「NFTを持つと得する」というような宣伝がかなり多いように思えます。

私は先ほどIDについて話をしましたが、NFTでかつトランスファーできない(ノントランスファラブル)ものは、IDそのものだと考えています。

ウォレットに入れることはできますし、移転できないトークンがウォレットに入っても全く問題ありません。

実際には、スマートコントラクトでトランスファー機能を削除するだけで、トランスファーできないトークンを簡単に作成できます。

実物資産を表象するバウチャー型のトークンもNFTの考え方の一部です。このとき、例えば麦1kgを表象するNFTがある場合、これの価格は時間の経過とともに価格が下がっていくでしょう。

なぜなら、一番新鮮な麦が最も高価だからです。しかしながら、麦1kgでも決済手段としてはそれなりに機能するかもしれません。

言い換えると、NFTを生成する際に必ず価値が上がるという前提は幻想であり、また、必ず誰かと取引して渡す必要があるというのも幻想です。

NFTにはもっと広い使い方があると考えており、前向きな使い方には大いに期待しています。

これが広がれば、例えば私自身がよく理解できていないメタバースを含め、様々な決済や経済活動について、より幅広い議論ができるようになると思われます。

スマートコントラクトの技術を駆使することで金融リスクの付け替えの自動化が可能となり、DeFiが高度化する余地がある

ーーDeFiについてはいかがでしょうか。

DeFiにおいても、異なる角度から成長が期待できます。

先ほど述べた麦1kgのNFTを例にとると、麦1kgと米1kgと大豆1kgを交換するUniswapのようなものがあると面白いと思います。

極端な話、別に通貨はウォレットが賢ければなんでもいいわけです。

過去には、大豆、麦などは保存ができて小ロットに分割可能な代替通貨として使用された例があり、年貢が米で納められた時代もありました。

これらを踏まえると、DeFiには多様な可能性があると考えます。

また、最近話題となっているデリバティブ型の金融商品についても、先物やオプション、仕組債など複雑な金融商品が存在しますが、無形資産の所有権に対する私法面の整理が進むにつれ、DeFiを用いてより多様な分野に進出していくことが予想されます。

すなわちスマートコントラクトの技術を駆使することで、金融リスクの付け替えなどの自動化が可能となり、DeFiが高度化する余地があると考えます。

自分の資金ではなく自分の時間をクリプトに投資している

ーー内田さんは投資やトレードに対して個人としてどのように携わっているか教えてください。

私はクリプトに触れていますが、市場がまだ投機的であると考えています。

また、基本的に真っ当な金融業界の職業人として投機的なものには手を出さないスタンスを取っています。なので、大きなポジションは持っていません。

しかし、期待はしており、クリプトをどのように活用し、ビジネスを展開するかについては積極的に参加し時間を使っています。

様々なコミュニティに参加し、例えば資金決済法の変更に関する議論などにも参加したり、キャリアの肩書きを活かして様々な方々と議論しています。

そういう意味では、私は自分の資金をクリプトに投資してポートフォリオに組み込んでいるのではなく、自分の時間をクリプトに投資しているとも言えます。

当然、投資ですから回収するつもりでいますが、もう少し私の周りにお金持ちが集まって、事業化が進まないと上手くいかないかもしれません。

現在は、様々な方々とディスカッションを重ねながら、LNでどうすれば良いか、スマートコントラクトをどう活用するかなどを議論しています。

議論の相手の方々が持ってきたビジネスアイディアについて話し合い、長期的に見て私も少しでも幸せのおすそ分けをいただけるといいな、と感じている次第です。

ーー内田先生は普通のクリプトの投資家やトレーダーの方とは違うユニークな視点を持たれていますが、内田先生から見てクリプト界隈でこの人面白いな、注目しているという人はいらっしゃいますか。

もちろんいます。

面白いと思う方々の共通項があるとすれば、ビットコイン、LN、DIDなどを深堀りしている人々というのは、私自身の興味もそちらに向いていることもあり、魅力的と感じる傾向があります。

一方で、スマートコントラクトを扱っている方々は、面白い人は多いですが、そのうちの多くの人は自分のビジネスに繋げて短期的に儲けるためにスマートコントラクトを使用しているため、私の考え方とは異なる傾向があります。

スマートコントラクトの世界は〇〇 to Earnなどマネタイズから逆算でビジネスを作る人が多く、私の考えに近い人は少数派かもしれません。

むしろ、こういうことに取り組んだらみんなが幸せになれそう、そのためにはこういうスマコンの使い方があるじゃん、みたいな人は結構面白いなと思っています。

ビットコインの人たちも、ビットコインマキシマリスト以外の方は、世界がこうなるといいねという軸で現状を見ていて、これは私の考え方と近く、勉強になることが多いです。

読者へ向けて

ーー最後に読者に向けてメッセージをお願いします。

Burry Market Researchさんのメディアはタフな記事(難しいですが、価値の高い記事)が多いので、この記事を読んでいただき興味を持っていただければ、サイトの他の記事も読むとためになると思います。

そこから得られた派生情報はご本人にとって貴重な情報だと思います。基本的には「Do your own research」の世界観で学び続けていただくというのがいいと思います。

その流れで私と何か話したいということがあれば、光栄です。いろんな手段で私と接点を作ることは可能だと思いますので、お声掛けいただければと思います。

私自身は皆様と一緒にクリプトだけでなく、金融市場をも良くしたいという思いで一生懸命やっています。

老害と呼んでいただいて構いませんが、まだまだ現役のつもりなので、引退するつもりもサラサラありません。「来るなら来なさい」と言いますか、積極的にコミュニケーションがとれると嬉しいです。

────────────────────

「毎月100万円以上のビットコインを買えるキャッシュを生み出すスモビジについて研究」するコミュニティ、「BMRスモールビジネス研究所」を開始しました。ご興味ある方はぜひ覗いてみてください。

サービス紹介ページはこちら

────────────────────

前のインタビューはこちら。