DeFiの理想系はガバナンストークン発行前のUniswap 2/2

前提

この記事は、ビットコイナー反省会の動画を書き起こし・要約した記事です。掲載はビットコイナー反省会様に許可をいただいております。書き起こしについて快くご許可をいただきました運営様にこの場を借りて改めてお礼申し上げます。

ビットコイナー反省会とは

ビットコインを中心に、仮想通貨、ブロックチェーン関係の専門的なトピックを黎明期から多分日本では最も深く議論しているチャンネルです。 日本国内の黎明期からビットコイン、ブロックチェーン業界の豪華ゲストを呼びつつ、楽しく、真面目に話しています。

ホスト

Koji Higashi。ビットコインのポテンシャルに魅了され、2014年からフルタイムで関連事業に取り組む。日本のビットコイン業界の草分け的存在の一人。ビットコイン、ブロックチェーン業界においてプロダクトマネジャー、コンテンツクリエイター、マーケターなど多角的に活動しており、国内外で認知されている。Twitterアカウント: https://twitter.com/Coin_and_Peace

参照動画

出演者プロフィール

東京大学総合文化研究科 特任教授
内田 善彦
1994年日本銀行入行。金融研究所、金融機構局等を経て、現職。この間、2005~07年に大阪大学大学院経済学研究科・助教授、2014年~2017年に金融庁監督局・監督企画官として勤務。金融機関のリスク管理・経営管理に関して様々な角度から考察を加える。東京大学工学部卒、同大学院修了(工学修士)、コロンビア大学大学院修了(ファイナンス数学修士)、京都大学大学院修了(博士(経済学))。社団法人日本証券アナリスト協会検定会員。

書き起こしの前編はこちら

DeFiは運営業者の責任と分散型金融としての分散性担保のバランスが重要

なまはげ氏 ガバナンストークンのAirDropっていまのところ二つ意味があって。

一つ目はみんなわかってる通り、儲けるためっていうのが一番大きい。もう一つは、例えば今の状態だとどうしてもコントラクトを完全にパラメータを操作できない状態にするっていうのは非常に怖いっていうところがある。

例えばOracleを使ってるコントラクトだったらそのOracle業者が明日から廃業しますとなるとまた別のOracle業者を探さないといけませんとか、そうなることが多いんですね。

そうなってくると今度は何が問題になるかっていうと、これを操作できる人は、これDeFiじゃなくて運営者がいるっていうたてつけになりますと。

運営者がいるってたてつけになると何か違法で金融商品を金融市場を作っているという。違法で当局の許可を得ずに、金融市場を作ってるって話になるので、そうすると所有権をトークンの形にしてみんなに配っちゃおうと。

ガバナンスで決まってることですから、僕たちは運営者ではありませんていうたてつけを作ろうとしているっていうところがあって。

なのでガバナンストークンを設ける目的で配ってるところもあれば、AirDropとかしてるところっていうのは、そういう責任をある意味逃れるための目的として、手段として使っているという部分があって。その辺とかどうお考えなのかなというところがすごく気になります。

内田 善彦氏 普通の社会活動をしている社会人としては、責任を逃れちゃいけないと思ってるんですよね。

フリーダムていうのはコインの裏表じゃないですか。フリーダムだけエンジョイして、レスポンスビリティから逃げるっていうのがガバナンストークンがやろうとしてることだと思っているので。

少なくともお日様の下を歩くような手法とは違うんじゃないかな。

ただ人間が考える様々な、裏道という言葉悪いですけど、裏道として思いつくということから言うと別に不自然はないんですけども。

もう少しちゃんと責任の所在は明らかにする形に持っていった方が、良いところを長生きさせることができるんじゃないかなと思いますね。

なまはげ氏 例えば、もう配って、もう僕はガバナンスから離れますっていうのじゃなくて。

コントラクトは自分たちで責任持って実装するし、自分たちがある程度運営主体ですって言うステートメントはするけれども、3種類とかコントラクト作ったとして、どのコントラクト使いますか、Oracle業者がA・B・Cあったときにどの業者使いますかとか。

そういうところはみんな投票で任せますよとかそういうガバナンスだったら、ある程度の責任とコミュニティのバランスじゃないですけど。運営業者の責任と、ある意味分散型金融としての分散性の担保みたいなところのバランスていうところを、ちょっと考えないといけないのかなという感じはしました。

本音は納税から逃げたいだけなのでは

内田 善彦氏 一言で言うと利益分配なんだと思いますよ。

要は責任と言うけども、実は納税なんですよね、基本的には。

DeFi運営してどっかで儲かるからみんなインセンティブあるんですよねっていう話なので。インセンティブに繋がった、プロフィットが上がったら納税しろよっていう話だと私は思っています。

クリプトの世界で納税って嫌いだってすごくよく見るんですけど。別に株式だって何だって、税率は違いますが、基本的には利益を上げたら納税するっていうことをしないで済む国っていうのは基本的にはない。例外的にあると定義すれば、ありますけども。

といったことを考えたときに、住むとこを変えて税率変えることは自分のディフェンスとしてやっていいと思いますけども。やはり納税っていうところを本音では逃げたいんじゃないのと。

本音では納税から逃げようとしてるだけなんじゃないのっていうところを感じるので。そういうふうな目で見てしまうと、今の分散てずるくないっていうのがあったときに、どうやってそこに対してディフェンスするのかと。

パラメータを固めることは現実的にあんまり良くないというか、できない。パラメータを固めることができる何らかの形で操作しないといけないっていうことで。

DeFiやってます、僕たちサークル社ですと、USDC発行してますって、なんで言っちゃいけないのかっていうと納税とか様々な面倒くさい書類仕事が増えるからじゃないですか。

でも人から何十億円お金を集めてロックしてるんだったら、当然書類仕事ぐらいしてよと。ていうところを、何でそれが自由だとか、国家に紐づかないとか、変な理想を掲げて反論できるのか私には理解できない。

東晃慈氏 僕は100%同意なんですけど。これに関してはもうおっしゃる通りとしかいいようがないです。ただそれに対して反論をする人も、できる余地もあるのかなとは思います。

「これは金融アクセスを自由化していて、新しいタイプのだから既存のルールが引っかからないんだ。もしくはルールを変えるべきだ、新しいものに対して」と。というような人もいるにはいると思うんで、それは一定の主張は理解できますけどね。

DeFiの理想系はガバナンストークン発行前のUniswap

なまはげ氏 例えばDeFiって元々何のためにあるかって言ったら、個人的にはUNIトークンを発行する前のUniswapが理想型だと思っていて。

あれは基本的にシンプルな計算式で決まってるんで、パラメータの調整もほぼない状態。

なので何が起きても基本的にはずっと使える、みんながアクセスすることができて、シンプルなアセットの交換の場としてみんなが使えるっていう状態が、DeFiが本当に好きな人にとっては理想系だと思うんですよね。

そういう中でガバナンストークンというのは邪魔者じゃないですけど、ある意味不純物みたいに映るのかなという。

東晃慈氏 二つあって、一つ目が、Uniswapがガバナンストークン発行した理由は、競合がいるからなんですよね。

SushiSwapがUniswapのコードをパクッてトークン発行したらめちゃくちゃ儲かった。Uniswapもやらないと競争できないからというのがあって。

どんどんみんなトークン発行して、じゃないと開発競争でも勝てないみたいな。そういうダイナミックもあるとは思うんですけど。

だから単純にお金が欲しいってのもあるとは思いますし、単純に競争して勝ち残らなくちゃいけないってことでやってる人たちもいるっていうのは一つ補足すべきなのかなっていう。

もう一つは、不純物ってなまはげが言ったんですけど、ガバナンストークンがこのままずっとあったら何かでも困ることあるのかなと同時に思うんですよね。

別にそれをトレードして損する人もいるかもしれないですし、Uniswapはガバナンストークンがあってもなくても機能するんで、機能性という点であんまり変わらない気がするんですけど。

そこら辺はどうなんでしょう、不利益なことはあるのかっていうことで言うと。

DAIは簡単なことを難しくしている

内田 善彦氏 ガバナンストークンだけじゃないんですけど、DAIはバッファーとして、担保がなくなったら自分たちでmintしたトークンで埋め合わせますみたいな話になってるんですけど。

担保が払底するようなときにそのトークンの価値ってどうなってるかって全くわからないですよねと。

要は、実は私、常に授業とかやるときにも、難しいことをわかりやすくすることはできるんだけども、難しいことって簡単にはできない。

ここはすごく微妙な差かもしれないんですけど私はかなりこだわっていて。

DAIの枠組みっていうのは実は簡単なことを難しくしてるってところがまず、私はあんまり気に入ってない。好き嫌いという意味では。

実は様々な種類のガバナンストークンまたはDeFiのコミュニティが発行するトークンが出始めていて、シンプルなものを難しくしているというところが、私はちょっとよくないなと思っていて。シンプルなものを難しくするインセンティブは必ず不純なので。

そういった意味では、そこはやらなくていいことなんじゃないのと。

一方で、DeFi自体はやっぱり考え方としてそんな簡単なものではない。Uniswapて出ましたけど、まさしくUniswapていうのは簡単じゃないかもしれないけども、考え方っていうのは、わかりやすく説明可能なんですよね、ガバナンストークンが出る前のUniswapていうのは。

そういった意味では、やはり説明しやすいというか、邪なインセンティブがあるかないかっていう部分に関しては、コミュニティの中では善意の塊のような人がたくさんいるので、もっと議論していただければなとは思ってるんですけどね。

主体がいないということは倒産という安全装置を外しているということ

なまはげ氏 自分が思うのは、例えばUniswapだったのがトークンが出たらSushiSwapになって、Binanceスマートチェーンでトークンが出たらSushiSwapの流動性がPancakeSwapに移って、というのを永遠に繰り返しているんですよね

最初に乗っからないと儲からない構造になっているので、どこも最初に乗っかるていうのをみんな目指して、どんどん流動性をホップするっていうところがあるんです。

そういうところってリスクとかって、結構大きい気がするんですよね。新しい商品にどんどん流動性を、新しいトークンがもらえるとこに移動させていくっていうのは。結構リスクが大きい気がするんですけれども。

東晃慈氏 感覚的に攻撃か何かに使えそうな感じしますよね。

なまはげ氏 どっかで誰か1人の、例えばコントラクトに悪意が仕込まれてたら、例えばそこが飛んじゃったり、結構Binanceスマートチェーンだったら実際に多く起きてたりすることなんですけど。

内田 善彦氏 ご指摘の通りだと思いますね。自転車操業って言葉があるじゃないですか。まさしくUniswap、SushiSwap、PancakeSwapの流れじゃだけでなくて。どんどん新しいツールをくっつけて、ちょっと難しめにしてお金を引き付けないと開発もできなくてって、違う方向に行っちゃってるのかなっていうのがあって。

篤志家がいてお金をつけてくれるのを待てばいいというほど理想論を言うつもりはないんですけども、自転車操業の香りがするという気がしますね。

ファイナンスって信用創造ができるので、基本的には自転車操業というのは行き着くとこまで行けちゃうことがある。ただ、行き着くところがあるんで、多くの自転車創業の場合。エンドがあってもうまくシステム全体が守られるように倒産が存在する。

ただ倒産するときには倒産した主体がいないと、倒産させることできないので。権利関係を整理しないと倒産という概念がないので。

実はKYCというよりは主体がいないというのは、倒産という安全装置を外した暴走であるっていうことは金融の側からは言えるんじゃないかなと思いますね。

────────────────────

書き起こしの前編はこちら

ビットコイナー反省会のそのほか記事

ビットコイナー反省会の記事一覧

そのほか、暗号資産関連の記事はこちら。